東京在住で、他のクラブのシーズンシートオーナーでも、
一応ガンバファンなので、埼スタに行ってきた
久しぶりのタイトルがかかった試合なので、
独特の緊張感があるスタジアムの雰囲気だった
悲しいかな座席がサンフレッチェ側だったので、
けっこうフラットに観られたと思う
どちらも技術が高く、いい試合だったが、
90分通して見れば、ガンバの試合だったと思う
今年はテレビでも、ガンバの試合を観られてないが、
3バック対策として、ダイヤモンドの1-4-4-2を採用しているらしい
少し前に、テレビ観戦した柏戦もそうだった
広島は、通常通りの1-3-4-2-1でスタートした
青をガンバ、赤を広島として、
フォーメーションを重ねる
今では有名になった通り、
広島にとってこの並びは、あまり意味を持たず、
攻撃と守備で並びが変わる
まずは広島ボールの時、ガンバの考え方を図にする
簡単な数合わせでは、
最終ラインが4対5で、-1
ボランチ、SHが余って、+3
相手のSBが余って、-2
になる
ガンバがやりたかったのは、
広島の5トップを、4人でマークすることだろう
サイドチェンジをさせず、狭い局面にすることで、
広島の一番外の選手を捨てようとしていた
サイドチェンジのキーになる青山に、
トップ下の遠藤をつけようとしていた
そして5トップの真ん中の3人へのボールを、
ボランチ+SHの3人で抑えるのが狙いだったように見えた
やりたいことは分かったが、
上手くいっていなかった
遠藤が青山に付ききれなかったし、
前は2対4なので、サイドチェンジが容易だった
サイドが変わる度に、
SHがタッチライン際まで引っ張られていた
ピッチの横幅を、3分割で守るのは、
かなりしんどいと感じている
中盤の3人の距離が遠かったので、
ボールを奪う場所が定まっていないように感じた
中央で1トップ+2シャドーが細かく繋ぐという
一番やられてたくない形は回避できただけマシかもしれない
その代償として、ブロックの外側で、
サイドを変えられまくった
2失点は、崩された形ではないと思う
PKは不運な部分があったし、
2失点目はクリアミスが直接の原因になった
個人的な印象では、
上手くいってないけど、悪くはないと思っていた
そう思ったのも、試合経過とともに、
ガンバのポゼッションが上がっていたからだ
ガンバボールの時、広島の考えを図にする
簡単な数合わせでは、
CBの所が3対2で、+1
WBが余って、+2
ボランチの所が2対1で、+1
ガンバのSHとボランチが余って、-3
トップの所が1対2で、-1
になる
広島はボールを失うと、早く帰陣して、
1-5-4-1のブロックを作る
その5-4でできたブロックの外側で、
ガンバはボールを持つことができた
ただこのポゼッションは、いいことではない
点を獲ろう、チャンスを作ろうと思えば、
広島のブロックの中に、ボールを入れなければならない
序盤は、それができていなかった
原因はブロックの中に入る選手が少ないことだと思う
フォーメーションだけを見れば、
2トップ+1トップ下の3人しかいない
実際には、右のSHに入った阿部は、
ブロックの中で受けようとしたが、
遠藤と宇佐美がブロックの外で、ボールを触ろうとしていた
そのため結局、ブロックの中には2~3人しかいなかった
これは柏戦でも観た光景なので、
改善できていなかったのかな?
縦にボール入れられる選手がいないこと
ブロックで待てる選手が少ないこと
この2点が上手くいかない原因だと思う
普段ダイヤモンドの1-4-4-2を採用している
FC東京を観ている者として、そう感じた
前線のパトリックの所しか、可能性がなかった
2失点したことで、1段ギアを上げたように見えた
遠藤がブロックの中に留まるようになったと思う
その結果が1得点目だった
ペナルティエリアの外でも、遠藤が自由に持てれば、
質の高いボールが入ってくる
合わせたパトリックのフィジカルも素晴らしかったが、
遠藤を離した広島のミスでもある気がした
この1点が試合を分けたことになる
前半を2点差で折り返すのと、1点差で折り返すのでは、
雲泥の差がある
前半の終盤は、ガンバのポゼッションが上がったので、
後半も続ければ、そのうち追いつけると思っていた
後半に入る時に、ガンバが動いた
通常のフラットの1-4-4-2に戻した
予定していたことなのか?
前半で諦めたのか?は分からないが、
采配は当たった
まず広島ボールの時、ガンバの考えを図にする
簡単な数合わせでは、
最終ラインの所で4対5で、-1
ボランチの所で2対1で、+1
になる
相手の4バックに対して、
4人をぶつけて前から獲りに行った
中盤も数的優位なので、
積極的にプレッシャーをかけに行っていた
結果として、広島に自由にボールを回させなかった
広島も技術が高く、一人一人剥がされた場面もあったが、
最後の所は守り切った
落ち着いた形で前の5人にボールが入った場面は、
かなり少なかった、ほぼなかったと思う
中盤をフラットにしたことで、
ピッチの横幅を4分割で守るようになったので、
無理がなくなったと思う
ガンバボールの時、広島の考えを図にする
簡単な数合わせでは、
CBの所で3対2なので、+1
トップの所で1対2で、-1
になる
あとは数的同数だったと思う
逆にガンバのSHの大森、阿部がセンターに入る分、
ガンバの方が数的優位に立つ場面もあった
前半よりも、ブロックの中で受ける選手が増えたし、
遠藤が一列下がって、パスを出し手になれた
それでポゼッションの質が上がった
守備も上手くハマったことも重なって、
自分たちのペースで試合を運べた
広島が5バックということで、
サイドにスペースが少なく、
ガンバのSBが活躍する機会な少なかった
それでもサイド、中央、速攻、遅攻を絡めて、
いい攻撃だったと思う
2得点目は、1得点目と同じ形で、
クロスの供給が宇佐美に変わっただけだった
宇佐美も、前で我慢して、時間とスペースがあれば、
決定的な仕事ができることが証明できた
アギーレさんの前で、
それなりのアピールになったアシストだった
3得点目は中央で繋いでという形だった
相手が10人だったのを差し引いても、
連動性のあるいい攻撃だった
阿部がシュートを打って、大森が決める形だったが、
これはブロックの中にSHがいないとできない
SHの2人が直接的な仕事をしたのは、偶然かもしれないが、
戦術的には偶然ではない当たりだった
最後はしたたかに時間を使って、試合終了を迎えた
結果ほど悪くない前半、采配が当たった後半で、
90分で見れば、ガンバの試合だった
久しぶりのタイトルで、一ファンとして嬉しいが、
試合内容もとても楽しかった
意図の分からないプレーがなく、
強引にでも繋ぐ姿勢が好感を持てた
(もちろん割り切りが大事だが・・・)
ガンバとしては、2週間後に、また埼スタに帰ってくる
負ければ終わりなのは、今回と同じ
相手のシステムも似ている
前半のシステムよりも、後半のシステムの方がよかったので、
どう出てくるのか?に注目が集まると思う
前から積極的にプレスするのを、
90分続けるのはガンバには無理だと思う
特に2トップは守備への貢献が難しいので、
長谷川さんの采配には、注目したい
2週間でいい準備をして、
また埼スタで勝利を観たい
yas-miki
前回の観戦は、