注目記事

 

シーズンシートがあるので、いつものフクアリに向かった

 

DSC_3023

 

 

前節で福岡に敗れ、プレーオフに出ることが目標になったので、

是が非でも3ポイントが欲しい試合だった

 

 

福岡戦の感想記事は、こちら

【テレビ観戦】 2015年10月10日 J2 ジェフ千葉@アビスパ福岡

 

 

大分は今シーズン初観戦で、

残留のためには、1ポイントでも積み上げたい試合だった

 

 

千葉が前節からどう立て直すか?に注目していた

 

 

千葉は、前節で3バックだったが、

この日は、フラットな1-4-4-2に戻した

 

 

大分も、フラットな1-4-4-2でスタートした

 

 

あまり意味はないけど、

赤を千葉、青を大分として、両チームのフォーメーションを重ねる

 

screenshotshare_20151018_180904

 

 

目の前の相手がはっきりするので、分かりやすい

 

 

そうなると個の力で優る千葉が優位になる

 

 

序盤はどちらにもチャンスがあったが、

点にならない展開だった

 

 

それでも20分過ぎに、

ロングボールのセカンドを拾ったシュートを、

千葉のGK高木がファンブルし、

それを荒田が押し込んで大分が先制した

 

 

その後も大分が、右サイドからのクロスを、

ファーで左SBの若狭が合わせたシュートが大きく弾みゴールになった

 

 

後半10分くらいに、

千葉が左から大きなサイドチェンジで、右サイドを攻略して、

水野の柔らかいクロスにペニュニクが合わせて1点を返す

 

 

その後は大分が引き、千葉が攻める時間が続いた

 

 

そしてアディッショナルタイムにPKを獲得して、

それをペチュニクが決めて同点にして、試合終了だった

 

 

千葉を応援している者としては、

試合内容は悪くなかったという感想だった

 

 

前に人数をかけていたし、幅も使えていた

 

 

ボールを止めて蹴るという作業の精度が上がっていた

 

 

ただ結果がついてこなかった

 

 

シュートが決まるか?ということに、

実力が必要なのは当たり前だけど、

運という面もあると思う

 

 

この日は、その運が回ってこなかった

 

 

逆に大分は少ないチャンスで、

運が回ってきた感があった

 

 

このブログでは、何度かペチュニクを前で使って欲しいと書いたが、

本当に前で使ってきた

 

 

彼のプレー内容は悪くないと思う

 

 

2ゴールの他にもチャンスはあったので、

それを決めてれば3ポイントだったのが残念だった

 

 

それくらいチャンスに絡めていた

 

 

フィジカルの強さがあるので、

ボールの収まり所になっていた

 

 

彼をサイドで使うと、守備のタスクが増えるし、

ボールが出ないとイライラしてた

 

 

前で使うと、ボールに触る機会が増えるので、

イライラがやや抑えられた感もある

 

 

それでも判定にイライラして、イエローもらったけど…

 

 

 

2トップを組む松田とのコンビネーションも良かった

 

 

片方が裏を狙うと、

もう片方が中盤に下りるのが徹底されていた

 

 

大分が作ったブロックの中でも、

正確に受けられたので、押し上げの時間を作ることができた

 

 

大分は、1-4-4-2のブロックを作って、

ゾーンで守るという意識が高かった

 

 

それに対して、千葉はCBがフリーで持ち上がれるようにポゼッションしていた

 

 

CBの持ち上がりに呼応して前の4人は、

相手の間のスペースで受けようとしていた

 

 

特に大分のボランチとSBの間を狙っていた

 

 

SHの谷澤、水野が中に入り、

SBが上がるというシステムになっていた

 

 

またボランチも、前に顔を出して、

大分のブロックの中に入っていた

 

 

明らかに前の人数を増やして、点を獲りに行った

 

 

教科書に書いてそうなくらい基本的な攻撃だけど、

しっかりできていて機能していた

 

 

千葉の選手のボールタッチも正確で、

試合をコントロールできていた

 

 

シーズン中盤に、ロングボール主体のサッカーをして、

『J2仕様』と書かせてもらった

 

 

そこから、もう一度ボールを繋ぐことに転換したようだった

 

 

一時は控えられていたSBの上がりも積極的だった

 

 

特に右の大岩は、

リスクを気にせずに高い位置をとっていた

 

 

高い位置でボールを受けてからのプレーに課題はあるが、

チャレンジする姿勢は観ていて気持ちよかった

 

 

最後のドリブル、パス、クロスを上げて行けば武器になる

 

 

大岩の積極性に比べると、

左の中村を上手く使えなかった

 

 

当然、大分がケアしていたので、上がるチャンスが少なかったが、

千葉のストロングポイントなので積極的に使っても面白いと思う

 

 

SBが上がった裏という問題はあるが、

そのリスクは許容すべきだろう

 

 

大分は前半に2点獲れたことで、

3ポイントを意識し過ぎた

 

 

かなり早い選手交代だったし(ケガでもあったかもしれない)、

3枚目のカードを切った時に、1-5-4-1に変更した

 

 

自分たちのゴール前で人を余らせて、

ボールを掻き出すことに注力した

 

 

一応、フォーメーションを重ねる

 

screenshotshare_20151018_182056

 

 

簡単に数合わせをすると、赤の千葉から見て、

CBの所が2対1なので、+1

前線が2対3なので、-1

 

 

大分がシステム変更する前は、サイドチェンジでフリーを作り、

前に出ることが機能してた

 

 

しかしシステム変更によって、

大分の最終ラインがピッチを5分割するので、

サイドチェンジしても、横にスライドしない

 

 

そこで千葉は苦労していた

 

 

またバイタルで受けることができても、

ゴール前の人数が多くてスペースを消された

 

 

それを解消すべく?千葉は前の選手を増やして、

フォーメーションを1-4-1-3-2に変更した

 

 

一応、また並びを確認する

 

screenshotshare_20151018_182153

 

 

同じく赤の千葉から見ると、

CBの所で2対1なので、+1

ボランチが空いているので、+1

トップ下の所で1対2なので、-1

前線が2対3なので、-1

 

 

トップ下にボールを引き出せる町田を使ったので、

ボールが大分のブロックの中に入る回数は増えた

 

 

それでも大分の守りもあったけど、

最後の精度が足りなかった

 

 

町田には、最後のカウンターで頑張って欲しかった

 

 

彼にはゴール前の力強さを求めてきたので、

ゴール前で倒れず、シュートまで行って欲しかった

 

 

大事な所で点が獲れれば、

ブレイクのきっかけになると思うので、

今回のプレーは残念だった

 

 

最後は水野を右SBで使って、前に高さのある選手がいたので、

もっと簡単に上げてもよかったかな?

 

 

ただこれは結果論なので、

長短のパスを使い分けるという千葉が採った策は、

悪くなかったと思う

 

 

でももう少し早めにベンチが動いてもよかった気がする

 

 

福岡戦から上手く修正して、

内容のあるサッカーに仕上げてきたのはスゴいと思う

 

 

下位の大分相手とは言っても、

手ごたえのあるサッカーだった

 

 

この路線は継続するべきだと思っている

 

 

シーズンの中で、軸がブレブレなのはどうなの?と思うが、

3ポイントを意識したサッカーなので歓迎したい

 

 

プレーオフが現実的な目標で、シード順が低ければ、

90分で勝つサッカーをする必要がある

 

 

それを目指せるサッカーだったと感じた

 

 

リーグ戦は、残り450分しかない

 

 

1プレー、1プレーを大事にして、

とりあえずプレーオフに進みたい

 

 

そうでなければ何も始まらない

 

 

残りのホーム2試合も観戦する予定だ

 

 

 

yas-miki

 

 

 

 

スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら

(1都3県のJFL以上は網羅してます)

スタジアムの歩き方

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 

ただいまJリーグに関するアンケートをやってます

宜しければ、ご意見を聞かせて下さい

【急募】 来たれJリーグファン! Jリーグを良くするには?アンケート

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事