注目記事

 

トラッキングデータに疲れて、更新を怠ってたけど、

一応観戦はしていた

 

 

千葉を通じて、定点観測している身としては、最悪の結果だった

 

 

ただ必然の結果とも言えるかな?

 

 

もはや6位が絶対目標になってしまった両チームにとっては、

3ポイントしか意味を持たない試合になった

 

 

特に札幌は、シーズン終了に直結するだけに、

かなり高いテンションで入っていった

 

 

千葉は、それに飲まれてしまったように観えた

 

 

『局面で負けない』という半ば精神論に近いことだけど、

それが出来ないと、勝てないことを2日続けて教えられた

 

 

2015年10月31日 ナビスコカップ決勝 ガンバ大阪vs鹿島アントラーズ

 

 

千葉はスタメンをいじりながらも、いつものフラットな1-4-4-2でスタートし、

札幌は、1-3-4-1-2でスタートした

 

 

札幌を観るのは、フクアリの千葉戦以来なので、

何の情報も持っていなかった

 

 

赤を札幌、青を千葉として、両チームのフォーメーションを重ねる

 

screenshotshare_20151104_220804

 

 

攻守で考え方が変わってしまうけど、千葉から観て、

両SBが余って、+2

ボランチの所で2対1なので、+1

相手のボランチが余って-2

トップの所で2対3なので、-1

 

 

中盤の数的不利を、千葉がどう考えるか?が鍵だと思っていた

 

 

千葉ペースで進んでいる時は、

千葉のボランチが前に出て、札幌のボランチに圧力をかけていて、

それが出来ない時は、札幌にボールが流れる

という分かりやすい展開になった

 

 

3バックの札幌は、WBに負担がかかりやすい形が多かった

 

 

千葉ボールの時は、千葉のSHに付いて、

札幌ボールの時は、千葉のSBよりも高い位置をとっていた

 

 

きついタスクだと思うが、石井と堀米(途中から上原)は走りきった

 

 

彼らが高い位置をとることで、千葉を押し込むことに成功し、

中盤の数的優位を上手く使えるようになった

 

 

結果論だけど、WBの選手がゴールに絡めたのは、

頑張って走ったご褒美みたいなものだと思っている

 

 

正直、ここまで押し込まれる展開が続くとは予想していなかった

 

 

ジェフ千葉が、残り360分でできること

 

 

人数をかけて守れば、大崩れはしないと思っていたが、

ゴール前に押し込まれて、3失点は想定していなかった

 

 

もう少し千葉がボールを持って押し込む時間が長いかな?

と予想していただけに、ショッキングな展開だった

 

 

札幌は、後ろで3CB+ダブルボランチでゲームを作って、

2WB+2トップが前線に張る形だったのかな?

(テレビで前線が映ってないので、完全に予想だけど・・・)

 

 

それに千葉のSHが引っ張られて、全体が下がったのかな?

 

 

テレビでは分からない所の攻防が見たかった

 

 

3ポイントを意識し過ぎたのか?札幌に飲まれたのか?

好きにやらせ過ぎた感が残る

 

 

千葉ボールの時は、

札幌のWBが、千葉のSHに付くので、

千葉のSBの所で時間ができるはずだが、

そこを使う機会が少なかった

 

 

2CB+ダブルボランチでゲームを作ろうとしていたが、

札幌は前に3人いたので、普段ほど自由な時間はなかった

 

 

だからこそSBを上手く使いながら、

ポゼッションしないといけなかった

 

 

何よりスタメンをいじって、松田をSHで起用した意図が

今ひとつ分からなかった

 

 

前線で体を張った森本の状態がいいと判断したのだろうか?

 

 

『焦れずに継続する』、『やり切る』ことを課題としてみたので、

ここに来てサッカーを変化させたのは、あまり得策ではない

 

 

ジェフ千葉が、残り360分でできること

 

 

松田もいい選手だけど、ポゼッションに参加できて、

中盤で力を発揮する選手ではないと思う

 

 

この日も上手く試合に入って行けなかったように観えた

 

 

水野の負傷は、想定外の事故だけど、

それがなくても、彼の良さは消えていたと思う

 

 

前に個の能力の高い選手を置いて、

後はお任せというサッカーに戻るなら、

ここ数試合の取り組みは何だったのか?と言いたい

 

 

シュート9本で、2点獲った効率の良さはあるかもしれないが、

スタッツ以上に押し込まれたのは、

ポゼッションできずに、札幌にボールを渡したことが原因だと思う

 

 

前で全くポイントができなかったのは、大きな問題だった

 

 

後ろからの押し上げが少なく、前が孤立していたように観えた

 

 

結果こそ出ていなかったが、

全体を押し上げて、ポゼッションするスタイルの方が、

相手は嫌だろうなと思っている

 

 

札幌のプレスが効いていた側面もあるが、

千葉にポゼッションする気持ちが少なかった側面もある

 

 

しっかり繋いで、試合のペースを握りに行った方が良かった

 

 

攻撃で時間が作れなかったのは、大きな痛手になってしまった

 

 

あと3試合を、どういうサッカーで戦うのか?注目したい

 

 

リスクを取らないつまらないサッカーに終始せずに、

自分たちでボールを動かすサッカーをして欲しい

 

 

次の東京V戦はフクアリに参戦する予定なので、

自分たちの形を作って、3ポイント獲って欲しい

 

 

東京Vは前線に機動力のある選手を並べるサッカーだったので、

CBの力が試される試合になりそうだ

 

 

 

yas-miki

 

 

スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら

(1都3県のJFL以上は網羅してます)

スタジアムの歩き方

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 




 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事