注目記事

 

珍しく、と言うより初めての2週連続の埼スタ

 

 

先週はナビスコカップバージョンだったので、

浦和バージョンは久しぶりになる

 

DSC_3282

 

 

浦和サポーターには怒られるけど、

浦和サポーターが、ガンバの試合に行かないように、

何かないと埼スタには近寄らないようにしている

 

 

この日もFC東京を追いかけて、柏という選択肢もあったけど、

川崎が観たいという理由で、埼スタに決定した

 

 

柏はFC東京お得意のウノゼロ(しかもPK)だったみたいで、

埼スタに来て正解だった気がしている

 

 

川崎が観たいから来ていて、バックスタンド上段で観たいので、

バックアッパー指定席を買った

 

 

上の写真を見れば分かるけど、浦和寄りの席で、

完全アウェー状態の観戦になった

 

 

川崎グッズは身につけてないし、歌ったり、手拍子しないので、

ひっそり川崎を応援していた

(中和剤として、千葉のブランケットとヴェルディのストールで防寒していた)

 

 

それでも川崎のゴールには一人で沸いてしまって、

完全アウェーなので、「あの人・・・」的な視線を感じたシーンだった

 

 

川崎は、天皇杯で京都戦を観て以来の観戦になる

2015年10月14日 天皇杯3回戦 京都サンガFC@川崎フロンターレ

 

 

浦和は、味スタでFC東京戦を観て以来の観戦になる

2015年10月24日 J1 浦和レッズ@FC東京

 

 

どちらのチームも、自分たちのサッカーを持っていて、

たぶん変えないと思っていたので、

どちらの中盤が主導権を握るか?が鍵になると思っていた

 

 

川崎は、大久保を欠いているけど、いつもの1-3-4-2-1でスタートした

(1-3-4-1-2の時間が長いので、そちらの表記でもいい)

 

 

浦和もいつもの1-3-4-2-1でスタートした

 

 

浦和は攻守で並びが変わるので、

あまり意味を持たないけど、

赤を浦和、青を川崎として、両チームのフォーメーションを重ねる

 

screenshotshare_20151107_171119

 

 

ボランチが空いていると言えるかもしれないが、

完全に組み合っていて、目の前の相手がはっきりしている

 

 

そうなると個の能力の高い方が優勢になるけど、

浦和も川崎も、能力の高い選手を揃えているので、

展開は分からなかった

 

 

両チームともポゼッションをしたがっていたが、

守備の考えが少し違っていた

 

 

前から奪おうとする浦和

ブロックを作って待ち構える川崎だった

 

 

試合が始まって驚いたのは、

川崎のCFにいたのは中村だった

 

 

バルセロナがメッシをCFで使う感覚だったのかな?

 

 

マイボールの時は中盤に下りてゲームを作り、

相手ボールの時は、ファーストディフェンダーとして、

守備のスイッチを入れる役割をしていた

 

 

90分通して観ると、

やや浦和のポゼッションの方が長かった印象だった

 

 

浦和ボールの時は、浦和は1-4-1-5になるので、

赤を浦和、青を川崎として、両チームのフォーメーションを重ねる

 

screenshotshare_20151107_171213

 

 

川崎は1-5-4-1の並びにして、

浦和の5トップを5バックで見て、

浦和のSBを2シャドーが見て、

ダブルボランチがバイタルをケア、

浦和のボランチの柏木をトップの中村が見ていた

 

 

当然、浦和のCBはフリーになるので、時間ができた

 

 

そうすると中村が、柏木のコースを切りながら、

プレスのスイッチを入れていた

 

 

考え方は分かったけど、

浦和の選手にフリーでパス出しさせると、

精度が高いパスが入ってしまって、

バイタルで待ち構えるメリットが少なかった

 

 

浦和の2シャドーがバイタルに下りてくるのを、

誰が見るのか?今ひとつ曖昧になっていた

 

 

それに加えて、浦和の2シャドーは、1タッチ、2タッチで散らすので、

縦に入った所で、ボールが奪えず、押し込まれてしまった

 

 

浦和相手に、縦に入ったボールに厳しく行って、

ボールを奪えるチームがあったら、

浦和は上位にいないわけで・・・

 

 

川崎としては、最終ラインのゴール前で頑張るしかない時間が続いた

 

 

川崎は攻撃的な選手を揃えているのを、

尊敬の意味で、『守る気ない』と書かせてもらっているが、

この日も最後の所での守備を頑張っていた

 

 

ただ失点シーンは、谷口のミスもあったかな?と思う

 

 

しっかり興梠に付ける間合いに見えたので、

90分ゼロで抑えるのは難しいと感じた

 

 

そこを抑えたとしても、その他の決定機が決まっていたら、

ゼロにはならないので、仕方ないと思うしかないかな?

 

 

後半は間延びした展開が続いたので、

2シャドーの選手を、CBとボランチで挟めるようになって、

守備が安定したように観えた

 

 

逆に川崎ボールになると、浦和が1-5-4-1になった

 

 

以前のように、ボールロストしたらすぐに帰陣するのではなく、

まずは高い位置でプレスして、ダメなら戻る感覚だった

 

 

年々、最終ラインの設定が高くなっている気がするので、

少しずつバージョンアップしているのが分かる

 

 

一応、赤を浦和、青を川崎として、

両チームのフォーメーションを重ねる

 

screenshotshare_20151107_171404

 

 

川崎のWBも高い位置をとるので、後ろで5対5ができて、

ダブルボランチがバイタルをケアしていたので、

前線は3対5だった

 

 

この数的不利でプレスしても、

川崎の選手にすぐ剥がされていた

 

 

その数的不利を解消すべく、

ボランチの柏木が前線のプレスに連動して上がるシーンが多かった

 

 

それでも剥がされていたし、

川崎のCFの中村が中盤に下りてくるので、

高い位置で奪えるシーンはほとんどなかった

 

 

川崎もけっこう無理して繋いでいた印象だったけど、

マークの剥がし方は秀逸だった

(湘南戦でミスって失点したのが鮮明に残っているけど・・・)

2015年8月22日 J1 川崎フロンターレ@湘南ベルマーレ

 

 

サイドのCBに入った、武岡、車屋(途中から小宮山)が

サイドでボールを持てると、浦和のブロックを押し下げることができていた

 

 

川崎は、後ろから一つずつマークを剥がして、

中盤で数的優位を作って、バイタルで前を向きたいサッカーだった

 

 

それが出来ていたシーンもあり、

迫力のある攻撃ができていた

 

 

同点ゴールのシーンも、中村、大島の所で、

マークを剥がして、森谷にボールが渡った

 

 

森谷のトラップ、シュートも抜群だったので、

やりたいサッカーが体現できたシーンだった

 

 

ただ全体として最後の精度が悪く、

複数得点には至らなかった

 

 

カウンターでチャンスもあっただけに、

個の能力の高い大久保がいればな・・・と思ってしまう

 

 

完璧を求めてしまうのも無理なので、

浦和相手によく出来た方ではないかな?

 

 

浦和も川崎も、やりたいサッカーをして、

1-1なので、非常に面白い試合だった

 

 

個のレベルも高く、無駄な時間が少なく、

90分がすごく短く感じた

(あと30分くらい観ていたかったな)

 

 

アクチュアルプレーイングタイムは発表されてないけど、

けっこう長かったと思う

 

 

各所で駆け引きが展開されていて、

ボールのない所の方が面白いくらいだった

 

 

J1リーグでも、レベルの高い試合だったと思うので、

埼スタに来て正解だった

 

 

チャンピオンシップをどうするかな?と悩んでしまう

 

 

川崎のサッカーは面白いので、まだ観ていたいが、

ホーム最終戦は、FC東京をかぶっているので、

貧乏性がたたって味スタの予定になっている

 

 

ガンバファンとしては暴言だけど、天皇杯を頑張ってもらって、

関東でもう1試合くらい観たいな

 

 

 

yas-miki

 

 

スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら

(1都3県のJFL以上は網羅してます)

スタジアムの歩き方

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事