千葉のホーム最終戦ということで、
フクアリに行ってきた
プレーオフ争いが熾烈になってきたので、
勝ち点3を積み上げておきたい試合だった
富山は降格が決まって、失うものがない状況だった
試合を通して見れば、
最後の1/3の精度の差が出たかなと思う
そこで無理のきく選手のいた千葉と
それができなかった富山という構図だった
千葉はいつも通り、1-4-2-3-1でスタートし、
富山は、1-3-3-2-2で表せばいいのかな?
赤を千葉、青を富山として、
フォーメーションを重ねる
4バック系の千葉と3バック系の富山なので、
フォーメーションが噛み合わない
富山は中盤を1ボランチ+2インサイドハーフで、
ピッチの横幅を、3分割していたので、
余計に誰が、誰を見るのか?見分けにくかった
試合は千葉がボールを支配する時間が長く、
富山は、しっかりブロックを作っていた
おそらく両チームの思惑通りだと思う
千葉ボールの時を、図にする
富山から見ると、
最終ラインが3対2で、+1
中盤でボランチが余って、+1
両サイドが1対2で、-2
といったところだろう
この日の富山は、
ゾーンで守るという考えが強く感じた
他のチームも、基本はゾーンなのだが、
特に強く感じた
千葉の後ろは、
2CB+2ボランチで4人に対して
富山は2トップで、4対2だった
それに加えて、SBにも時間的な余裕があったので、
富山のブロックの外では、ボールを回せた
しかし、そこから縦に入れるボールが少なかった
富山は最終ラインで数的優位だったし、
ピッチの横幅を5分割で守っていたので、
穴らしい穴がなかったように見えた
トライ&カバーが機能していたので、
千葉の前の4人が、フリーで受けられるシーンがなかった
前節は、ボランチに佐藤勇人が入っていて、
前線に顔を出して、前の人数を増やしていた
しかしこの日は、兵働だったので、
後ろでゲームを作る傾向が強かった
それならSBがもっと高い位置をとらないと、
前に迫力が出ないと思うが、
富山のカウンターを意識してか?自重気味だった
前線の人数が少ないなら、
手数をかけずに攻めることが、重要だと思うが、
簡単に裏という意識が薄かったように見えた
全体的に、隣の選手の足元へのパスが多かったと感じた
もう少し1人飛ばしたパスがあった方が、
相手ディフェンスが嫌がると思う
やや後傾気味のシステムも負けたくない
という思いから、出てしまったのかな?を見ている
後半に失点して、点が必要になってからは、
アタッキングサードで無理をするシーンが増えた
その結果として、2ゴールが生まれた
ケンペスを投入して、
ダイヤモンドの1-4-4-2に変えたことは意外だった
単純に、前の人数を増やすシステム変更で、
これまで見られなかったと思う
早めに2点目が獲れたことで、
すぐに1-4-2-3-1に戻したが、
関塚さんの強い思いが分かる采配だった
一方、富山ボールと時を図にする
富山は、両WBに高い位置をとらせて、
4トップのような形にしていた
千葉から見ると、
ボランチが余って、+2
富山のCBが2人余って、-2
といったところかな?
富山は、最下位のチームとは思えないほど、
落ち着いてボールを回せていた
後ろの3人のCBとボランチの4人が、
大きなダイヤモンドを作っていた
それに対して千葉は、
1トップ+トップ下の2人しかいない
そこで時間的な余裕ができていた
千葉は、前からプレスするチームではないので、
後ろで構えていた
富山は後ろで時間を作っても、
バイタルで受ける形よりも、裏で受ける形を選択していた
中盤で引っ掛けられるリスクを回避する狙いだと思うが、
それほど効果的だとは思わなかった
確かに1本通れば、決定機だし、
それが2回来て、1点は獲れた
それ以外の攻撃パターンが少なかったかな?
もっとワイドを使ってみるのも、
一つの手だと思うが、そこにボールが来なかった
インサイドハーフが前で仕事ができると、
また違う結果になると思う
1試合を見て、シーズンを語ることはできないが、
攻撃の迫力が欠けていたのかな?と思った
監督も代わるようなので、
J3で建て直して戻ってきて欲しい
千葉に話を戻すと、
負けられない状況で、最終節を迎える
相手は下位の讃岐だが、
讃岐も入れ替え戦があるので、
いい流れを作ろうと必死で戦ってくるだろう
昨年の最終節の鳥取戦が思い出される
先に点を獲って、楽になりたいのは、
当然の心理だろうが、
負けたくないと思って、慎重に入るのは怖く感じる
この日も慎重に入った結果、先制点を許したので、
讃岐戦は積極的に入って欲しい
他会場の結果次第だが、3ポイント獲って、
プレーオフでフクアリに帰ってきたい
そうなればフクアリに向かうつもりだ
yas-miki