1stレグは町田まで応援に行ったけど、
大分まではね・・・ってことで、録画で観戦した
2015年11月29日 J2・J3入れ替え戦 大分トリニータ@FC町田ゼルビア
テレビで観ていると、
大分サポーターがゴール裏で大きなコレオをやっていて、
とてもJ2・J3入れ替え戦とは思えない雰囲気だった
町田からのサポーターも思っていたより多く、
選手への後押しになっていたはずだ
解説に戸田さん、柱谷さんが来ていたが、
2人とも分かりやすい解説で聞きやすかった
戸田さんはプレーヤー目線、柱谷さんが監督目線で、
上手く分業できていて非常に質の高い解説だったと思う
個人的には、町田がJ2に昇格すると、
比較的近場でJ2の試合を観られる選択肢が増えるので、
町田の昇格を願いながらの観戦になった
Contents
試合前のポイントは
1stレグは、内容も圧倒して町田が勝ったので、
出場停止選手もいる大分が、どう立て直すのか?に注目していた
1stレグは、2-1で町田が勝ったので、
大分が、2ndレグを1-0で終えればJ2残留になり、
町田が点を獲ると、大分も複数得点が必要になる計算だ
1stレグからの悪い流れを断ち切る術を用意しているのか?
町田の堅い守備を崩す策を用意しているのか?
この2点が注目点だと思っていた
基本のフォーメーションは
大分も、町田もフラットな1-4-4-2でスタートした
大分は選手の入れ替えはあるけど、基本の並びは同じで、
町田は、全く同じメンバーでスタートした
こうなると、あまり意味はないけど、
青を大分、赤を町田として、両チームのフォーメーションを重ねる
お互いに、ボランチがややあまり気味だけど、
目の前の相手がはっきりするので、
それぞれの局面で優位に立てると、チームとしても優位に立てる
1stレグでは、町田の選手が圧倒して、
試合の流れを持って行った
この日は、大分の選手がかなり盛り返した感じだった
大分ボールのときは
大分は簡単に長いボールを入れるようにしていた
前に高松、エヴァンドロという高さのある選手を入れたので、
その特長を使いたいサッカーだった
降格もよぎる試合だったので、
泥臭くてもいいから勝つという気概を感じられた
前線でポイントができたので、
後ろが押し上げられる時間ができた
町田はいつも通り1-4-4-2のブロックを作って守っていたが、
大分の圧力で、全体のブロックがやや下がっていたかな?
大分も、リスクを過大に背負いたくないので、
町田が作った4-4の8人のブロックの中に入る選手は、
2トップ+SHの4人くらいだった
そのため、セカンドはどちらかと言えば、町田が拾えていた
高松のPK失敗が大きなターニングポイントになってしまった
確実なPKを狙ったのだが、止めた高原が素晴らしかった
GKのことはよく分からないのだが、
試合を通して、安定していたと思う
大分は町田の守備を崩す策を
あまり用意していなかったように感じた
高さのある選手を前に置いて、ロングボール
という分かりやすいサッカーだったけど、
それ以上の狙いは見出せなかった
解説によると、
町田のブロックを押し下げようとする大分と、
それをさせずに前へ押し上げる町田
という戦いがあったらしい
そこの攻防は観たかったが、
いかんせんテレビではなかなか映ってはいなかった
時間が経つにつれて、点が必要になったので、
攻撃のカードを切っていた
しかし大きな転換は80分くらいの3バック変更なので、
遅きに失した感が拭えない
短い時間だったけど、青を大分、赤を町田として、
もう一度、両チームのフォーメーションを重ねる
簡単に数合わせをすると、青の大分から見て、
最終ラインの所で3対2なので、+1
ボランチが余って、+2
町田のSHが余って、-2
トップ下の所が1対2なので、-1
中盤の真ん中で数的優位を作ること、
町田の4-4のブロックに入る人数を増やすことを狙っていた
ピッチがかなり悪いように見えたので、
町田の選手の運動量が少しずつ落ちて、
かなり押し込んだ展開だった
しかし最後のアイディアが少なく、
ゴールチャンス自体がが少なかった
町田のブロックはかなり統制がとれていて、
組織的に待ち構えていた
この日は局面で押し込まれる回数が多く、
1stレグほど余裕のある守備ではなかったが、
非常に堅いサッカーを展開できた
1stレグで機能してた森村と李のボランチは、
この日の守備でも、上手くボールを拾えていた
交代枠が3つしかないので、
疲れた選手から代えるという采配だった
勝っていたので、守備を安定させるための交代だったと思う
町田ボールのときは
町田も縦に速いサッカーをしていた
1stレグは、前でボールが収まり、試合を優位に進めることができたが、
この日は、少し苦労していた
大分の選手の地力が出たのか?試合の入り方が良かったのか?
前でポイントができる回数が少なかった
そうすると中盤の押し上げができず、
セカンドを大分のボランチに拾われていた感じが強い
引き分け狙いで試合はできないので、勝ちに行ったと思うが、
失点のリスクを最小限にしようとしていた
できるだけ少ない人数で、ゴール前へというサッカーだった
結果的に、大分のラインコントロールのミスから、
PK獲得して、それを冷静に決めた
終盤のカウンターで決め切ったら、
もう少し心臓に良い試合だったが、
それは多くを求めすぎかもしれない
大分からすると、
90分のほとんどを安定した守備で戦えていたので、
PKが悔やまれる
町田と同じく、1-4-4-2でブロックを作って、
町田の攻撃を待ち構えていた
大分の4-4のブロックに入る町田の選手は、
2トップ+SHの4人なので、大分が数的優位で試合を進めた
町田は90分間、リスクを最小限にしていたので、
この構図は変わらなかった
3バックにしてからは、カウンターを受ける回数が増えたが、
それは、前に人をかけているので、許容しなければならない
そこはGKを中心に、よく凌いでいた
中継によると急造のCBだったので、仕方ないが、
ラインコントロールのミスさえ・・・という試合になってしまった
試合の感想は
1stレグのリードを町田がしっかり使って、
落ち着いた試合をしたなと思った
堅い守備ブロックを作って、堅守速攻
という町田の間合いで試合が進んだかな?
J1昇格プレーオフでの福岡でも感じたが、
しっかりと守備ブロックを作って、いい距離感で戦えていると、
結果が自然とついてくる
福岡は3バック、町田は4バックだけど、
本当に基本の所は変わらないように思った
町田の選手は、前からしっかり追えていたので、
全体のブロックがコンパクトだった
この組織だった守備は継続して、
来年のJ2に挑むことになるだろう
個の力が格段に上がるJ2でどれだけ戦えるのか?
とても楽しみにしている
年々J2の戦力差は小さくなっているような気がするので、
上手くハマれば、J2残留のハードルは簡単にクリアできるかもしれない
実際、今年の天皇杯では、それが機能しての快進撃だと思うので、
サッカーを深化させてJ2に挑んで欲しい
町田は、比較的楽に行けるので、観戦回数を増やしたいと思っている
大分は、ジェットコースターのような流れになっている
数年前までJ1だったが、来年はJ3で戦うことになった
結果論になってしまうが、
6位からJ1を戦えてしまったことが、
チームの流れを変えてしまったのではないか?
J2で6位から昇格したので、
J1でボコボコにやられて帰ってきてしまった
いわゆる勝ち方を忘れてしまったのだろう
戦力差が小さいJ2で、一つ歯車が狂ってしまうと、
今年のように下位に低迷してしまうのかな?と感じた
シーズンオフにどんな戦力になるのか?分からないが、
J3では巨大戦力でいられるだろう
そのうちにJ2に昇格できないと、年々厳しくなると思う
大分からだと遠征が多く、厳しいリーグだと思うが、
もう一度、勝ち方を思い出して、J2に復帰して欲しい
なかなか情報を追えなくなるのは寂しいが、
少なくとも結果くらいは追っていこうと思っている
yas-miki
1stレグの感想は、こちら
2015年11月29日 J2・J3入れ替え戦 大分トリニータ@FC町田ゼルビア
スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら
(1都3県のJFL以上は網羅してます)