強風で京葉線が止まるのは分かっていたけど、
総武線を信じて、フクアリに向かった
悪天候なので行かなくてもいいのだけど、暇なので・・・
アウェーが町田なので、青い人もけっこう見かけて、
ゴール裏は、素晴らしい雰囲気を作っていた
天候が良ければ、ライトなサポーターも集まったと思うので、
やや惜しいなという気がする
感想を書いていないけど、先週の金沢戦は観戦していたので、
千葉は2週連続になる
町田は行きたいなと思いながら、行けず仕舞いになってしまった
J3から昇格して、快調なスタートを切ったので、
どんなサッカーをしているか?に注目していた
基本のフォーメーションは
どちらもフラットな1-4-4-2でスタートした
並べることに意味がなくなるけど、
赤を千葉、青を町田として、両チームのフォーメーションを重ねる
目の前の相手がはっきりするので、
個の力の差が、試合に影響しやすい並びになる
個の力で考えると、それは千葉になりそうだと思っていたけど、
町田の選手も、【頑張り】で対抗していたと感じた
千葉を観ている立場からすると、
先発が変わらなかったので、そろそろ成熟した形を観たいと思っていた
千葉ボールのときは
町田がかなりコンパクトなブロックを作っていた
千葉はSHに井出と長澤を使っているので、
サイドだけでなく、中でもパスを受けようとしていた
試合展開もあってだけど、
SBの位置もいつもより高かったように感じた
全体的に前がかりで、点を獲ることを意識したサッカーだった
対する町田は、4-4のラインの間隔がとても狭いし、
ブロックの横幅も、とても狭かった
同じ席から観ていて違和感を感じたので、
他のチームより小さいブロックを作っていたと思う
2トップも精力的にボールを追っていたので、
ボールを落ち着いて、運ぶ時間が少なかった
そうするとバイタルなんて、あって無いようなものだった
前日に観た川崎くらいなら、そのスペースを使えるかもしれないが、
J2のレベルなら、縦パスを入れて、前を向くのは難しい
井出も、長澤も受けようとはしていたが、
パスを入れる隙間がなかった感覚だったかもしれない
ブロックの横幅が狭いので、
ボールとは逆サイドには大きなスペースがある
そこを上手く使わないと、崩すのは難しいように観えた
千葉もSBを高く置いて、そのスペースを使おうとしていたが、
町田ブロックが素早くスライドする
全体が動くので、大移動になっていたけど、
サボる選手もなく、走り切っていた
J2なのでトラッキングデータは出ないが、
けっこう走っていたように感じた
たぶん好調の理由は、
【コンパクトに集まって守る】
という当たり前のことを徹底できているからだろう
2015シーズンは、数回だけ観戦していたが、
コンセプトは同じだった記憶がある
しっかりブロックを作って守って、失点を少なくする
DF出身の相馬さんらしいサッカーだと感じる
CBの2人も、J2なら力負けするように観えなかった
今後も守備が崩壊することはなさそうだ
ただこの日は早い時間に点が獲れたからか?
全体が引きすぎた印象だったし、
2ラインが近すぎて、MFが最終ラインに吸収され気味だった
たぶんもっと前でプレスしたいし、
ボールを奪いたい狙いだと思う
森村と李の所で気持ちよくボールを奪う回数が少なかったように感じた
バイタルをしっかり埋めていたとも言えるし、
2ラインができていなくて、守備として機能していなかったとも言える
時間とともに、その色が濃くなったので、
アディッショナルタイムの失点は獲られるべくして獲られた
結果論だけど、早くから1点を意識して守りに入りすぎた
千葉からすると、悪くないのだけど、
決め切れない90分だった
アディッショナルタイムまでに何度か決定機があったので、
それを決めていれば、もっと楽な試合になっていた
選手の判断も悪くないので、フィーリングとか運の問題なのかな?と思う
いつもよりボランチがCBの外でボールを受ける回数が多く、
SBを押し上げる働きをしてたし、ビルドアップのミスも少なかった
バイタルにボールは入らなかったけど、
サイドはまずまず使えていたと思う
2トップは裏へ抜ける意識が高く、走っていたし、
何度かそこへボールが供給していた
強風でパスを合わせるのが難しかったし、
町田の最終ラインも上手く守っていて、1本でチャンスにはならなかった
サイドでのパス交換では、ボランチも前線と絡む回数が増えてきた
全体として、悪くない印象だった
この日はサイドで時間ができたので、
SBやSHがサイドで受けて、ドリブルを仕掛けて欲しかった
同点ゴールは、阿部がやや強引に縦にコースを作ってのクロスだった
そういったトライが、もっとあった方が面白かったし、
町田も嫌がったと思う
今後もブロックを作って待ち構えられる試合の方が多いと思うので、
最後の精度と崩すバリエーションが欲しい
個人的には、SHが中で受けて時間を作り、
①トップとパス交換して、中央突破
②守備を中央に集めて、サイドでドリブル
この2つを基本線にすると、楽しいサッカーになるかと思う
まぁ、西野さんのガンバの焼き直しに近い形だけど、
千葉の選手の力で、J2レベルなら、できないサッカーではない
井出と長澤が絡むとチャンスの香りがするので、
その回数を多くしたい所だ
カウンターからの失点のリスクを考慮してか?
SBの上り始める位置が低いように感じる
ダブルボランチのカバーはできているので、
リスクは許容して、点を獲る方にシフトすると面白い
この日は、最後まで点が入らず、
町田の選手に勇気を持たせてしまった
早めにどこかで決め切っていれば、違った感想になっただろう
町田ボールのときは
カウンターが多く、シンプルに前を使う回数が多かった
2トップとSHの4人を目指したミドル~ロングパスが多く、
裏へ走る選手と足下で受ける選手に分かれる
その使い分けが上手く、足下で時間を作ることに成功していた
ただそれはカウンターだったり、
千葉の最終ラインが高い場合に限られてしまう
前の4人に長いボールを入れて、個の力で解決というのは、
悪く言うと、J3の癖が抜けていない
ただボールが収まると、SBやボランチが飛び出してくるので、
千葉はそれを捕まえるのに苦労していた
町田のゴールも、そんなシーンからだった
確か2次攻撃、3次攻撃だったが、
SHに加えて、SBとボランチがサイドで絡んでの突破だった
ゴール前の人数が少ないなと思ったが、
ピンポイントで合わせてゴールを奪った
少ないチャンスで決め切ったのは、千葉との大きな違いだった
ただ決定機が少ないので、それを決められない試合もやってくるだろう
そういった試合で、どう攻撃を構築するのか?は考えないといけない
前線の選手のクオリティは、J2でも標準くらいだと思うので、
時間を作って、人数をかけて、ゴール前にボールを運ぶパターンが欲しい
もう少しボランチの所で、ボールを持てると変わるかな?と思う
千葉の守備は悪くないのだけど、
少ないチャンスを決められたので、印象が変わってしまう
選手の間隔もよかったし、局面の激しさもあった
町田にポゼッションの色が薄かったので、
連動してボールを奪う機会が少なかったが、よくできていた
ボランチが色々な所に顔を出して、絡めていたので、
チーム全体として、上手く機能していたと思う
ゼロで抑えていたら、かなりいい守備だったと言えるかもしれない
試合の感想は
千葉の同点ゴールが遅かったことが、試合を難しくした
早い時間に町田がゴールを奪ったことで、
攻める千葉と守る町田という構図が続いた
たぶん町田のベンチ、選手も織り込み済みだったと思う
そこで縦も横もコンパクトなブロックを作るサッカーをしてきて、
それが機能する時間が長かったし、
町田の選手に勇気を与えた
最後は耐えられずに決壊してしまったが、
ほぼ町田のプラン通りの90分だったと思う
両チームとも、今後同じような構図での試合になると思う
千葉を追う立場からすると、
アタッキングサードの精度を上げて、バリエーションをどう増やすか?
ここにスポットを当てたい
守備は機能していると思うので、
ここが上手く回り出すと、勝ち点を積み上げられるはずだ
船山に当たりがこないな~という印象を持っているので、
彼のゴールがもっと観たい
次の観戦は、5月3日の讃岐戦の予定で、少し間隔が空くので、
どんな進化をしていくのか?楽しみにしたい
町田は守備が機能していて、大崩れはないと思うので、
チャンスでしっかり点が獲れるのか?が鍵になるはずだ
町田には、どこかのタイミングで行こうと思っているので、
好調をキープしておいて欲しい
yas-miki
サッカー観戦の参考に
【読書】 サッカースカウティングレポート ~超一流のゲーム分析~
スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら
(1都3県のJFL以上は網羅してます)