湘南のサッカーが観たいと思ったので、
とりあえず録画しておいた
試合の時間は、味スタでフットサルをしていたので、
録画で巻き戻しながら、ゆっくり観ていた
テレビ観戦をしていると、
スタジアム観戦と勝手が違っていて苦戦する
テレビ観戦は、解説がついているし、
リプレーが出るので、情報の整理ができる
その一方で、テレビに映ってない部分が観えない
テレビ観戦で違和感を感じるから、
スタジアムでは、映ってない所を多く観ているのだと分かる
湘南は、平塚に行きたいなと思いながら時間が経ってしまっていて、
今年初観戦になる
対する福岡は、味スタでFC東京戦を観て以来になる
福岡は今シーズン2勝目だけど、2試合とも観ているな
湘南は、【湘南スタイル】のサッカーを変えないだろうし、
福岡は、堅守からのウェリントンのサッカーをやるしかないと思っていたので、
どちらが自分たちのサッカーに引き込むか?に注目していた
結果、お互いのやりたいサッカーをして、
カウンターを決めた福岡が3ポイントを勝ち取った
基本のフォーメーションは
湘南は1-3-4-2-1、福岡がフラットな1-4-4-2でスタートした
福岡は1-4-2-3-1かもしれないが、
同じコンセプトなので、とりあえず1-4-4-2としておく
個人的にはFC東京戦では1-4-4-2だったので、
あまり違和感なかったが、
スカパーさんの事前の予想が、1-3-4-2-1だったので、
急造のシステムだったのかもしれない
青を湘南、赤を福岡として、
両チームのフォーメーションを重ねる
簡単に数合わせをすると、湘南から見て、
最終ラインが3対2なので、+1
前線が3対4なので、-1
2シャドーが、どこで受けられるか?が注目点になる
福岡ボールのときは
手数をかけずにウェリントンへのロングボールを多用していた
これは昨シーズンから変わっていないJ2仕様のサッカーだけど、
ウェリントンが強烈なので、やり切ると恐さが出てくる
1トップ+2シャドーだと、トップに当てたときに、
セカンドを拾う選手が2人しかいない
この日のように2トップにすると、
トップに当てたときにトップとSHの3人が対応できる
このメリットを活かしたいと思っていたと思うが、
狙い通りに進んだとは言えない
湘南は、前線からプレスして、
福岡にロングボールを蹴らせていたが、
後ろは7人で守っていた
そのためロングボールのセカンドを拾う選手が、
CB2人、ボランチ2人、WB2人の6人になる
この数的優位があって、セカンドはほとんど湘南が拾っていた
ウェリントンには、必ずCBが体を当てて、
自由にやらせていなかったので、
正確なポストプレーもできていなかった
しかし試合終盤になると、湘南のブロックが間延びしたので、
福岡もセカンドを拾えるようになってきた
福岡は前の選手を代えていたので、
フレッシュな選手が入っていた
対して、湘南の後ろの選手は疲労していたので、
セカンドへの反応が違っていたように観えた
結果、ウェリントンに当てたボールのセカンドを回収して、
カウンターを仕掛けて、ゴールを奪った
クロスに対して、ボックスに4人も入っていたので、
かなり迫力のある攻撃になった
人数をかけて攻撃するシーンが少なかったので、
1チャンスに賭けていたと言ってもいい90分だった
ゴールを決めた城後は、その前の決定機をフイにしているので、
プラマイ0といった印象だった
終盤まではチャンスも少なかったので、
巡ってきたチャンスをモノにした集中力が素晴らしかった
福岡が勝つには、これをやり切るしかないだろう
亀川のオーバーラップという武器もあるが、
湘南は5バック気味に守るので、
上がるスペースが狭く、狙った通りの攻撃にはならなかった
若い選手が出場すると、どんな選手か?気になってしまうので、
邦本には注目していた
しかし見せ場は少なく、あまり印象に残らなかった
セカンドの回収と守備のハードワークをしていたので、
自分の狙っていた仕事をさせてもらえなかったかな?
解説を聴いていると、足下に特長があるようなので、
また次の機会に、そのシーンを観たいと思う
湘南からすると、やりたい守備はできていただけに、
失点が悔やまれる
相手の最終ラインに対して、強烈なプレスを仕掛けて、
精度の低いロングボールを蹴らせて、
セカンドを回収するサッカーは狙い通りだと思う
失点シーンの前にも決定機は2、3回あったが、
それは90分戦っていたら仕方ない
そこで0に抑えられるか?は、
運やチームの勢いにも影響される
ただそこを見逃さないのがJ1のクオリティだとも思う
湘南ボールのときは
ボールを奪う位置が低いので、
ポゼッションをしながら攻撃していた
福岡は、4-4-2のブロックを作って待ち構えていた
湘南は、守→攻の切り替えが早く、
行けると思った選手が上がってくる印象を持っていた
CBが上がって、サイドで数的優位を作ろうとする動きは見られたが、
早い切り替えからのカウンターはできていなった
もしかしたら狙っていなかったのかもしれないが・・・
ボールを持つと、WBが高い位置まで上がり、
そうすると福岡のSHも下がる
福岡のボランチは自分のゾーンを守ることを第一に考えていたので、
前に出てプレスするシーンは少なかった
そうなると前線でボールを追うのは2トップになる
対する湘南は、CB3人とボランチ2人で試合を作るので、
5対2になり、かなりの数的優位になる
それを活かしてフリーで持ち上げることはできていた
この日は持ち上がった後のアタッキングサードの精度が悪かった
シャドーの選手はサイドに流れるシーンが多く、
中で受けようとしていなかった
それはサイドで数的優位を作って、
福岡のボランチをサイドに釣り出す狙いだったかもしれない
なのでサイドでWBやシャドーの選手までボールは回る
そこから崩して、クロスというのが狙いだったが、
福岡も人数をかけて守っていいたし、
中との呼吸が合わなかったり、中の人数が足りなかったりした
チャンスの芽はあっただけに、
精度を上げていかないと今後の試合もキツイかな?と思う
前線に強烈な個の力がある選手を置ければベストだけど、
現有戦力だと見当たらないので、
ゴール前に人数をかけるしかない
福岡のゴールシーンのように、
ゴール前になだれ込むシーンがあまりなかったのは、
正直意外だった
リスクはあるけど、もっとチャレンジしても面白いと思った
やろうとしているサッカーは悪くないと思うので、
継続してやっていって、来たチャンスを決め切るしかない
そういった意味では、今日は湘南の日ではなかった
CKが多かったので、
どこかで1本決めたかったのが正直な気持ちだろう
湘南にも途中交代で入った、神谷に注目して観ていた
10分ほどしか観られなかったが、
ボールテクニックに優れていて、試合を作れるし、
ゴール前でも落ち着いてチャンスに絡める
高校時代をまともに観ていないので、
名前と軽い経歴しか知らなかった
ちゃんと観るのは、この日が初めてだったけど、
個人的に好きなタイプの選手で、また観たいと思える選手だった
先発で使われるには、守備とハードワークが必要なのかな?
守備の機会が少なく、どれだけできるか?分からないが、
曺さんに磨いてもらって、スケールの大きい選手になって欲しい
福岡はブロックを作って守り、
サイドを完全に攻略されることを防いでいた
そして中央でクロスに対して粘り強く守っていた
ピンチは何度もあったけど、
ビッグセーブや運もあって0に抑えた
狙い通りの守備ができていたと思う
試合の感想は
お互いやりたいサッカーをしていたし、
ハードワークする選手が素晴らしかった
14時キックオフで暑い中で、よく走っていた
トラッキングデータを見ると、走行距離は長くはないが、
スプリント回数が多い
暑さもあってアクチュアルプレーイングタイムは短いかもしれないが、
一つ一つのプレー強度は高かった
どちらもキレイなサッカーに拘ることなく、
局面で戦っていたので、1-0というスコア以上に面白かった
高山のスプリント47回は異常と言えるかもしれないが、
攻守によく走っていて素晴らしい
湘南のサッカーを見慣れていないので、
守備でのスプリントに驚く
これからの季節はキツイと思うが、
どんな進化があるか?楽しみになった
とても最下位に沈むサッカーではない
テレビ観戦で継続して観ていこうか?とも思ったし、
平塚にはどこかで観に行かないと・・・と思った
yas-miki
サッカー観戦の参考に
【読書】 サッカースカウティングレポート ~超一流のゲーム分析~
スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら
(1都3県のJFL以上は網羅してます)