シーズンシートを持っているし、ガンバが来るし、ということで味スタへ
開門が早いとの情報があったので、
SOCIO会員の開場時間にスタジアムに到着した
少しだけ並んで、入場し、いつもの席を確保した
ガンバだからか?いつもより多くのお客さんが来ていた
ホーム側も、アウェー側も埋まっていて、
確か38,000人くらいだったので、熱い雰囲気を作っていた
東京はホームゲームを観に行くだけなので、
前回のホーム鳥栖戦以来の観戦になる
対するガンバは、ちょこちょこテレビで観る程度で、
しっかり観るのは、初めてになる
両チームとも前線にタレントはいるが、点が獲れてない印象なので、
ロースコアの堅い試合になるかな?と予想していた
両チームとも、やりたいサッカーはできていたと思うが、
相手の堅い守備を攻略できない時間が長かった
結果、攻撃に決め手を欠いた試合になり、
東京がFKからの1点を守って、勝利した
基本のフォーメーションは
ガンバは1-4-2-3-1、東京は1-4-1-4-1でスタートした
赤を東京、青をガンバとして、
両チームのフォーメーションを重ねる
簡単に数合わせをすると、
CBの所が2対1なので、+1
トップの所が1対2なので、-1
基本的には、目の前の相手がはっきりするが、
ガンバの選手が流動的に動くので、
東京の選手は捕まえにくかったと思う
両チームともタレントが揃っているので、
どちらがチャンスを作るのか?に注目していた
ガンバボールのときは
東京が堅いゾーンのブロックを作っていた
ガンバの両SHを気にしてか?
東京のSBは1対1で守れる選手を置いていた
ガンバの選手は、流動的に動くが、
自分のゾーンに入った選手に厳しく寄せる感じだった
ガンバは後ろをCBとボランチの4人で作って、
2列目の選手がバイタルを窺って、SBを高い位置に上げる
縦に1本パトリックという攻撃が少なくなった印象だった
ただ縦にロングボールを入れたとしても、
東京のCBに競り負けることが多く、機能させることができなかった
東京は、極端に書くと3ボランチ気味で、4-5のブロックを作っていた
ガンバのボランチにボールが入ると、
ボールサイドのインサイドハーフが軽くプレスをかける
そのためガンバは後ろでは簡単に持たせてもらい、
少ないタッチでフリーの選手を作ろうとしていた
東京はそれを織り込み済みで、
バイタルを消すことに重点を置いていた
東京の選手の間で受けようとするガンバの選手が多かったが、
上手くコースを消されているようだった
上から観ていると、空いてるなと思っても、
パスのタイミングになるとコースが閉まってしまう印象だった
ガンバのトップ下の遠藤は、中盤に下りることが多く、
SHの2人も中で受けようとする回数が多かった
そのためバイタルを閉められると、攻撃がノッキングする感じだった
ポゼッションしていて、縦に入れたいけど、入らない時間が長かった
後ろの選手はノーミスで回すことを大事にしていて、
リスクを負って縦に入れることをしなかった
倉田だけがボールを前に運ぼうとしていたが、
東京のインサイドハーフがいたので、自由にはさせてくれなかった
たまに縦に入っても、東京の選手が厳しく寄せるので、
チャンスになるような次のプレーができない
そうなると戻して、やり直すしかない
そのため同じような所をボールが回っている感じだった
点を獲られてから、少しフォーメーションを崩しながら戦っていたが、
90分を大括りで観ると、東京のブロックの外で持たされていた
カウンターを含めて、チャンスが0ではなかったので、
しっかり枠に飛ばして、決めていれば、また違った感想になったはずだ
しかし決め手を欠いて、ノーゴールだった
前の4人が上手く絡んで、
2列目の選手に当たりが来たら、もっと簡単に点が獲れるはずだ
宇佐美に何度かチャンスが来ていたので、決めて欲しかった
かなり惜しいシュートを飛ばしていたので、
回数を多くできれば、ゴールになるはずだ
チームとしてやりたいサッカーは、個人的に好きなサッカーなので、
最後の精度を上げていって欲しい
東京は上手く守れたという印象だった
前述のようにブロックを作って、
ガンバにスペースを与えない守り方だった
所々で間延びして、ガンバにチャンスの芽を作られたが、
しっかり修正して、90分を乗り切った感じだった
前回の鳥栖戦を観ても思ったが、インサイドハーフを前に出して、
プレッシングサッカーをしても面白い
できる選手が揃っているが、
自分のゾーンを守って、スペースを埋める作業をしている
これが当たっていて、相手に攻撃の形を作らせていないことが多い
これからは暑い季節になるので、
この日見せたような走るけど、スプリントしない守り方になるのだろう
まだ2試合しか観ていないが、守備に困ることはないように感じた
東京ボールのときは
ガンバも堅いブロックを作って守っていた
ガンバは4-4のブロックを作って、前は2人でボールを追っていた
東京はCBとアンカーが常に残っていて、
インサイドハーフが1人下りてきて、4人で作ることが多かった
4対2なので、比較的自由に回せていたが、
その先が上手くいかなかった
東京はガンバのように、前の選手が流動的に動かないので、
ガンバからすると、目の前の相手がはっきりする
ガンバのブロックに入る選手は、トップとSH、インサイドハーフの片方なので、
合計4人が基本になる
SBが上がったり、インサイドハーフが2人とも入ったりしていたが、
ガンバの選手に捕まえられていた印象が強い
ガンバがパトリックの所でポイントができなかったのと同様に、
東京もトップの前田の所でポイントができなかった
ガンバほど中央突破を狙わないし、
中央はガンバのボランチに潰されていた
そうなるとサイドにボールを流すことになる
攻撃に比重を置いた布陣ではないし、
まずは守備と考えていたはずなので、
SBが上がる回数が多くない
しかもSBには、ガンバのSHが付いてくるので、
あまり有効な受け手になれなかった
東京もポゼッションできているけど、
ガンバのブロックを崩す手立てがなかった
唯一のゴールはFKなので、
ガンバの守備網を崩したとは言えない
後ろでブロックを作って守るので、
奪う位置が低くなりがちで、ゴールが遠い
早く攻めるのも1つのアイディアだけど、
それをせずにポゼッションする回数が多い気がする
サイドで数的優位を作って、クロスという狙いだと感じた
悪いサッカーではないので、続けて欲しいし、
クロス対する人数を増やせれば、いい攻撃になるはずだ
ガンバほど個でなんとかする選手が多くないので、
人数をかけて攻撃しないといけない
この日のゴールのFKは素晴らしく、
ピンポイントで合わせた
出し手も、受け手も上手く動けたはずだ
東京は高い選手が多い印象なので、
セットプレーは大きな武器になる
流れの中の攻撃(主にポゼッション)については、
今後の進化を楽しみにしたい
ガンバからすると、90分を通して守れたという感触だったと思う
つなぎのミスからポールロストして、FKを与えたので、
守備網が崩されたわけではない
前でポイントを作らせなかったし、
ブロックの中に有効なボールを入れさせなかった
サイドの守備も、まずまずできていた
それだけにセットプレー1発に沈んでしまったのは、
悔やまれるだろう
試合の感想は
両チームとも、やりたいサッカーは分かったので、
観ていて面白かった
どちらも早く攻める回数が少なく、
ポゼッションする時間が長かった
後ろのゲームメイクは流石のテクニックで、
J1の試合を観ているなと感じさせてくれた
ただ次の縦パスの所が上手くいかなかった
特にガンバは、そこを生命線にしている感じだったので、
それを東京に潰されてしまった
東京はかなりバイタルを気にして、コースを切っていたので、
その攻防を観ているだけでも楽しかった
東京はサイド攻撃をしたかったかもしれないが、
SBがそれを得意としないタイプで、機能していなかった
どちらも守備側が、攻撃側を上回った試合だった
ガンバは今シーズン初めてのスタジアム観戦だったが、
やはり足下は、かなり上手いなと感じた
少ないタッチで正確なパス交換ができるし、
一見無駄に観えるパス交換にも、次の一手への布石が観えた
これまでのシーズンよりポゼッションの色が濃くなった気がする
遠藤をトップ下にして、中盤を厚くしたために、
そう感じたのかもしれない
宇佐美が左のSHに移って、ゴールから遠くなってしまったのが、
少し心配な所ではある
しかし、中に絞って、ボールを受けようとしていたので、
しっかり縦に入れる回数が増えれば、シュートチャンスは来るはずだ
テレビで観ているより、悪い印象を感じなかったので、
積み重ねていくしかないかな?
東京も守りは機能しているので、
攻撃をどう構築して、ゴール前にボールを運ぶか?が鍵になる
サイドからのクロスが今のところの答えだけど、
ゴール前の人数を増やしたい
次のホームゲームも行く予定をしているので、
今後どう修正するか?を楽しみにしたい
yas-miki
サッカー観戦の参考に
【読書】 サッカースカウティングレポート ~超一流のゲーム分析~
スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら
(1都3県のJFL以上は網羅してます)