注目記事

 

特に予定もないので、シーズンシートの味スタへ

 

 

アウェークラブが柏なので、客足が早いかな?と思って、

早めに家を出たので、いつもの席を確保できた

 

DSC_4507

 

 

結果、いつもの試合と変わりなく、

早過ぎるくらいのスタジアム到着となった

 

 

東京はアウェーゲームを追わないので、

先週の味スタ観戦以来になる

2016年7月9日 J1 ヴァンフォーレ甲府@FC東京

 

 

ミッドウィークの福岡戦で逆転負けもあって、

チームとして流れが悪いという印象だった

 

 

攻撃の形が少なく、詰めがイマイチなのが、

流れが悪い原因なのかな?と思っていた

 

 

できれば解を、そろそろ見つけたい

 

 

対する柏は、どこかでテレビ観戦した記憶はあるけど、

しっかり観るのは、今年初になる

 

 

ミッドウィークに広島と3-3の打ち合いをやっているので、

流れは悪くないのかな?と予想していた

 

 

個の力が高い東京に対して、

柏が何をしてくるのか?に注目していた

 

 

またリオ行きのメンバー3人がスタメンということで、

いい感触を持って、リオへ行って欲しいなと思っていた

 

 

前半から東京がペースを握っていた

 

 

柏にポゼッションはさせてもらえなかったけど、

ショートカウンターで、ゴール前に行けるシーンが多かった

 

 

柏はそれを何とかしのぐ時間が長かった

 

 

後半になっても、基本的な試合の流れは変わらず、

東京の間合いでサッカーをやっていた

 

 

それでも柏がロングボールからワンチャンスをモノにして先制した

 

 

その後は、ボールを持って押し込む東京、

最後の最後で踏ん張る柏という色が濃くなった

 

 

お互い色々と手を打って、0-1のままで終了した

 

 

東京から観ているので、

皮肉たっぷりの『東京らしい』試合だった

 

 

早めに1点獲れてれば、

かなりメンタルが楽に試合を運べていたはずだ

 

 

基本的なフォーメーションは

東京はフラットな1-4-4-2、柏は1-4-2-3-1でスタートした

 

 

柏は1-4-3-3と表記するべきだろうけど、

数字の増減くらいで、あまり意味がないので、

あえて1-4-2-3-1と書いておく

 

 

赤を東京、青を千葉として、

両チームのフォーメーションを重ねる

 

screenshotshare_20160718_005352

 

 

簡単に数合わせをすると、赤の東京から見て、

CBの所で2対1なので、+1

ボランチの所で2対1なので、+1

柏のボランチが余って、-2

 

 

中盤が2対3になる時間が長かったので、

どういうサッカーになるのか?に注目していた

 

 

東京ボールのときは

柏はフラットな1-4-4-2にして、ボランチを上げてきた

 

 

トップ下に入っていた中川を1列上げて、ボランチを上げていた

 

 

赤を東京、青を柏として、

もう一度、両チームのフォーメーションを重ねる

 

screenshotshare_20160718_005408

 

 

お互いがフラットな1-4-4-2なので、

目の前の相手がはっきりして、数的優位が生まれない

 

 

それによって、柏が目の前の相手にプレスをかけるので、

東京はポゼッションができなかった

 

 

普段はCBの所で持たせてくれるチームが多いが、

柏のように前から来た時は、ボールの収まり所がなかった

 

 

守備でボールをいい形で奪えることもあって、

ショートカウンターを主体にした攻撃になった

 

 

そうなると2トップがボールを持てるか?が鍵になる

 

 

ムリキも、バーンズもサイドに流れることが多く、

そこでボールを持てていた

 

 

そこにSH、SBが絡んでいい攻撃はできていた

 

 

特にムリキが、サイドで柏のブロックの外に出ると、

時間ができるので、ボールが落ち着く

 

 

そこからのスピードアップが必要だったけど、

チャンスになる形は少なかったかな?と思う

 

 

左SHの中島、右SBの室屋と、リオに行くメンバーを

サイド攻撃の中心に置いていた

 

 

中島には左SBの徳永、室屋には右SHの橋本と、

攻守にフォローしてくれる選手を置いていたので、

攻撃で色を出せる環境はできていた

 

 

サイドの選手が2人とも攻撃に出てしまわないように、

2トップと絡んで、最少人数でゴール前に行けるように、

城福さんの考えが伝わる選手の配置だと感じた

 

 

それでも2人が中心になる攻撃は数えるほどだった

 

 

90分通して観ると、「おぉ」っと思うプレーはあるけど、

もっと攻撃の中心にいられる選手だと思っている

 

 

2人ともケガで出遅れていたので、

まだフィーリングが合っていない感じもあった

 

 

それはチームとして形を変えながらやっているので、

言い訳にしたくない所だ

 

 

結局2トップのスピードとキープ力頼りになってしまった感が強い

 

 

2人とも素晴らしい選手なので、

強みにしていくべきだと思う

 

 

そこへのフォローはもっとあって良かった

 

 

もう少し選手の間隔が狭いと、

コンビネーションが出来てくると思うので、

時間を作って、フォローを厚くしたい

 

 

2トップのプレーの選択肢の多い状況を作れると、

2人の能力がもっと活きるはずだ

 

 

ポゼッションして、前の人数を増やして・・・

という形を本当は狙っていたのかもしれない

 

 

そうだとしたら柏にゲームプランを壊されたことになる

 

 

ボランチがボールを持てればいいなと思っていたので、

そこを潰されたの大きかったかもしれない

 

 

次の試合で、どういったサッカーをするのか?

まだ分からない部分が大きいけど、

ゴール前にボールを運ぶ方法はもう少し考えないとキツいと思う

 

 

この日はボックスの中の精度も欠いていた

 

 

チャンスはたくさんあったので、

どこかで決めいていれば、もっと楽になって複数得点できたと思う

 

 

獲れない時間が長くなって、

プレッシャーがかかってしまった感が強い

 

 

交代カードを攻撃で切ったが、

あまり機能しないまま終わってしまったように感じた

 

 

色々と手を打ったけど、

並びはフラットな1-4-4-2のままだった

 

 

その並びの中で、

どういった変化を作るのか?に注力していると思う

 

 

平山を入れたので、クロスを簡単に入れるのかと予想していたが、

クロスの数はあまり変化がなかった

 

 

またバーンズをSHに入れたことで、

全体の流動性が低くなったように感じた

(元々、高くないけど・・・)

 

 

フィールド各所で起こる1対1を、

個の力で何とかするサッカーに観えた

 

 

東京は力のある選手を揃えているので、

悪い手ではないかもしれないけど、

あまり発展性がない

 

 

交代カードの切り方に、もっと工夫が欲しかった

 

 

柏から見ると、「何とかしのいだ」としか言えない

 

 

ショートカウンターを受けて、ゴール前まで行かれるし、

プレスをかけても、いい位置でボールを奪えない

 

 

ボランチを上げて、プレスして、

東京のポゼッションを壊したのは、勇気ある守備だった

 

 

しかし如何せん回数が少なかった

 

 

いい位置で奪えないので、ボールが繋がらず、

次の守備でも、ブロックが下がってしまう

 

 

いい流れで守備ができなかった

 

 

リオへ行くGKの中村のビッグセーブがあって、

ようやく0で終えられた

 

 

リオは彼に任せてもいいんじゃない?という内容だった

(手倉森さん観てるのかな?)

 

 

柏は交代カードを全て守備に使って、

スタミナが切れた選手から交代という感じだった

 

 

最後は1-5-4-1に並びを変えて、最終ラインを厚くして、

何とか逃げ切った

 

 

CBの所で、もう少し頑張れると、

全体が前に押し上げられるかな?と思った

 

 

若いコンビなので、

いきなりJ1のトップ選手と互角にやれ!

という方が無理な注文だと思っている

 

 

東京は2トップなので、前線で2対2になってしまった

 

 

局面で守り切れない印象を受けたので、

全体がフォローする方向に動いたのではないか?

 

 

柏の試合をスタジアムで観るのは初なので、

普段が分からないけど、もっとCBが頑張らないとキツいと思う

 

 

柏ボールのときは

ポゼッションの色を強くして、ボールを運んできた

 

 

いつも通り東京の守備は、

4-4-2のブロックを作っていた

 

 

対して柏は、後ろをボランチとCBの4人で作って、

SBを高い位置まで上げてきた

 

 

ボランチは大谷が下がることが多かったかな?

CBの間に下りる回数が多かった

 

 

ボランチが下りて、CBがサイドに開いて、

大きなダイヤモンドを作っていた

 

 

それを追う東京の選手は2トップ+ボランチ1人だった

 

 

赤を東京、青を柏として、かなり極端に描いてみる

 

screenshotshare_20160718_005455

 

 

簡単に数合わせをすると、赤の東京から見て、

CBの所で2対1なので、+1

前線が3対4なので、-1

 

 

ただ柏のトップ下に入った中川を捕まえるのに苦労していたかな?

 

 

前線の助太刀に上がったボランチのスペースに入っていたので、

中盤でフリーになる回数が多かった

 

 

ただそこにボールが出なかった

 

 

東京のボランチにコースを切られている面もあると思うが、

しっかり後ろで時間を作れていたので、

中川を使えると攻撃に怖さが出た

 

 

東京は強度の高いプレスをしなかったので、

ボールを持てたが、そこからの発展性がなかった

 

 

中盤にボールが入らないので、

前へのロングボールが多くなった

 

 

東京は最終ラインに力のある選手が多いので、

ロングボールに競り勝つ回数が多い

 

 

特にトップのオリヴェイラの所でボールが収まった記憶がない

 

 

サイドでも東京の選手の方が、

優位に局面を進めていた

 

 

前線にボールを入れても、競り負けてボールが収まらない・・・

東京を追っていると、何度も観る光景だった

 

 

柏は中位につけているので、

もう少し頑張れないかな?と思っていた

 

 

もう少し前が頑張れると、

ポゼッションができるようになると思う

 

 

ロングボールになると、東京優位が決まってしまうと、

東京のブロックが下がらない

 

 

東京のボランチは、

後ろの心配をしなくても何とかなる感じだった

 

 

そんな試合でも、1点獲ってしまう柏が見事だった

 

 

ロングボールのセカンドだったけど、

諦めずにゴール前まで走った伊東が素晴らしかった

 

 

90分を通して、本当にワンチャンスを決め切ったように感じた

 

 

東京からすると、詰めの甘さがまた出てしまった

 

 

ゴールを決めた伊東をケアしないといけないのは、

左SBの徳永だと思うが、

全く戻り切れていなかった

 

 

何があったのか?分からないくらい

マークについていなかった

 

 

柏の左サイドからのロングボールだったので、

完全に徳永がカバーしないといけないプレーだった

 

 

ハイライトでしか観ていないので申し訳ないが、

福岡戦も、詰めが甘いな思っていた

 

 

それが続いてのブーイングだったんのかな?と感じている

 

 

試合の大部分は、しっかり守れているだけに、

もったいない感が強い

 

 

試合の感想は

本当に『東京らしい』90分だった

 

 

ボールを持つ時間は長いけど、攻撃が機能しない

ゴール前に運べても、ボックス内の精度が悪い

結局、ワンチャンスで失点してしまう

 

 

今シーズンというより、ここ何年も観ているシーンだった

 

 

タイトルを獲るべく監督を代えて、色々やっているけど、

同じシーンの繰り返しでは、選手の方が悪いのか?とも感じる

(それはかなり言い過ぎで、的外れだけど・・・)

 

 

システム的には守れているので、大幅な改善は難しいだろう

 

 

メンタル的な問題もあると思うので、

優位な形で試合を運びたい

 

 

どこのチームもそうだけど、プレッシャーがかかると、

ゴール前のミスが増える

 

 

東京は90分の大半で守れているので、

かかるプレッシャーが大きいのかもしれない

 

 

そうなると先制点が大きな鍵になりそうだ

 

 

ただ攻撃をどう構築していくのか?には、

もう少し明確な答えが欲しい

 

 

2トップのスピードとキープ力任せでは、物足りない

 

 

中島と室屋がリオで抜けてしまう間、

サイド攻撃をどうするのか?にも、答えが欲しい

 

 

柏はやりたいサッカーは分かったけど、

それをさせてもらえなかった印象だった

 

 

しっかり機能させれば面白いサッカーだと思う

 

 

この日は個の所で負けてしまったのが原因なので、

しっかり戦っていくしかない

 

 

方向性が見えている点では東京と違うけど、

地道にやっていくしかないのは同じだった

 

 

次節はガンバ@柏、東京@川崎なので、

どうしようか?悩んでいる

 

 

多摩川クラシコは、

少なくともスカパーさんでチェックしたいと思っている

 

 

 

yas-miki

 

味の素スタジアム観戦のレポート

味の素スタジアムの歩き方 今日のドロンパさん 【観戦したら更新】

 

サッカー観戦の参考に

【読書】 サッカースカウティングレポート ~超一流のゲーム分析~

 

スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら

(1都3県のJFL以上は網羅してます)

スタジアムの歩き方のまとめ

 

にほんブログ村 サッカーブログへ   

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事