注目記事

 

1週間前にフクアリでチケットを買っていたので、

今週もフクアリ参戦になった

 

 

自由席だから・・・と気合いを入れて、

フクアリに到着して、マイシートを確保した

 

DSC_4721


結果2500人だったけど、スタンド中央は埋まってた

 

 

通勤を頑張ってよかったと思う

 

 

千葉を追っていると、

1週間前の岡山戦が完勝で流れが良くなった感があった

 

 

スタイルの深化のために、ベストメンバーで行くか?

使ってなかった選手のテストをするか?

どっちで来るか?楽しみだったけど、ベストメンバーで臨んだ

 

 

大学生相手に容赦ないな・・・と思った

 

 

アタッキングサードのフィーリングを合わせるには、

やっぱり実戦が一番かな?

 

 

かなりの戦力差があるので、

北教大がどこまで耐えられるか?が鍵になる

 

 

何か特別な手を打つのか?に注目していた

 

 

Contents

試合結果は

千葉の5-0の圧勝だった

 

 

特にエウトンが4ゴールと大爆発だった

 

 

試合は千葉がボールを持って、

北教大が高いラインで対抗していた

 

 

序盤から千葉にチャンスが来ていたけど、

なかなか決めきれなかった

 

 

中盤からのスルーパスに、船山が反応して、

右サイドからのクロスにエウトンだった

 

 

北教大の最終ラインが、オフサイドを取り逃した印象だった

 

 

前半は1-0で折り返して、後半も流れは同じだった

 

 

ずっと狙っていたサイド攻略の形で、

船山が左サイドを突破して、クロスにエウトンだった

 

 

北教大のブロックを押し込んで、

ボックス外から丹羽のスーパーミドルで3点目

 

 

左サイドのスローインから、中央に入れて、

エウトンの個人技で4点目を蹴り込んだ

 

 

中盤から右サイドに張った北爪へサイドチェンジを、

北爪の適当クロスをエウトンがゴールへねじ込んだ

 

 

メンバーを考えれば、大勝がマストなので、

目標達成の90分だった

 

 

基本のフォーメーションは

千葉がフラットな1-4-4-2、北教大が1-4-2-3-1でスタートした

 

 

赤を千葉、青を北教大として、

両チームのフォーメーションを並べる

 

screenshotshare_20160827_202953

 

 

簡単に数合わせをすると、千葉から見て、

CBの所で2対1なので、+1

ボランチの所で2対1なので、+1

北教大のボランチが余って、-2

 

 

中盤が2対3なので、

中盤の攻防が注目だと思っていた

 

 

千葉ボールのときは

前でポイントが簡単にできたのが大きかった

 

 

大学生とプロなので、フィジカルの差が大きい

 

 

特にエウトンはフィジカルに特長があるので、

北教大の選手は、誰も止められなかった

 

 

北爪の適当クロスを点にしたシーンは象徴的だった

 

 

長めのボールでも競り勝つので、

前線のポイントになっていた

 

 

同じことが船山にも言えて、

トップの所で時間ができる

 

 

その間に全体を上げて、サイド攻撃を狙っていた

 

 

SHが中に入ってフォローが多かったかな?

 

 

特に左SHの比嘉の上がりは積極的だった

 

 

クロスまで行ったけど、中と合わず点にならなかった

 

 

この辺りもフィーリングなんだと思う

 

 

中の動き出しも悪くないので、

お互いに合わせられれば、簡単に点が獲れるようになる

 

 

ファーストブレイクで、アタッキングサードに入れないと、

最終ラインに戻して、そこから組み立てていた

 

 

後ろをCBとボランチのアランダで作って、

長澤を1列前に置こうとしていたかな?

 

 

サイドが変わったり、ボールが後ろから出ないと、

どうしても長澤が帰ってくる

 

 

この日は戦力差があるので、

1列前で我慢しても面白かった

 

 

ポゼッションになると、

散々狙っていたのは、相手SBの裏だった

 

 

千葉はSHが中に入って、

北教大のCBとSB、ボランチの間で受けようとする

 

 

すると北教大のSBが中に釣られる

 

 

千葉はSBまでボールを回して、

そのスペースを狙った

 

 

トップがサイドに流れることが多くて、

相手CBをサイドに釣り出す効果もあった

 

 

船山がこの動きが上手くて、

チャンスを作って、アシストを重ねた

 

 

ただ2トップどちらもオフサイドが多かったので、

出し手とのフィーリングは合わせないといけない

 

 

ただ狙っていることは分かるし、

効果的なので続けていくべきだ

 

 

SBの裏のスペースを意識させれば、

今度はバイタルで受けられるはずだ

 

 

菅嶋はどんな選手か?まだつかめていないけど、

町田、船山は中央で受けられる

 

 

長澤にも1列前で我慢してもらうと、

バイタルで前を向ける回数が増えるはずだ

 

 

攻撃に光明が見えた気がするので、

今後の試合での発展に期待したい

 

 

欲を言えば、チャンスの決定力を上げたかった

 

 

シュートの前までは完璧なのに、

シュートミスが多かった

 

 

この日の戦力差だと、「いつか決めればいいや」だけど、

リーグ戦や今後の天皇杯を考えると、決め切りたい

 

 

特に船山に当たりが欲しい

 

 

動きはいいし、アシストを重ねているけど、

やっぱりゴールが欲しい

 

 

1点獲れれば、流れが変わるはずなので、

次の試合に期待したい

 

 

北教大は勇気を持って、

かなり高い最終ライン設定だった

 

 

最終ラインとボランチ・SHの4-4のラインが近くて、

全体もかなりコンパクトだった

 

 

ピッチ内の全てで、個人能力で負けているのを、

個々の頑張りで解決していた

 

 

ボランチが余っているので、

前後左右にフォローに走っていた

 

 

全体がコンパクトなので、選手間の距離が近くて、

お互いのフォローに入りやすい

 

 

町田ゼルビアに近い感覚の守備だった

 

 

ブロックを高い位置に設定したので、

前からプレスするシーンもあった

 

 

何度も千葉のミスを誘っていたので、

効果的な守備だった

 

 

勇気を持った守備で、好感が持てた

 

 

CBの所で、ポイントを作られたのが、

全体を難しくしたけど、能力差なので仕方ない

 

 

5失点したけど、よく頑張っていたと思う

 

 

キツいことを書くと、

1点目のオフサイドの取り逃しが悔やまれる

 

 

ちょっと違和感があったので、

たぶん右SBがずれたのかな?

 

 

前半を0-0で終えられたら、

試合結果は大きく変わったかもしれない

 

 

北教大ボールのときは

カウンターに活路を見出そうとしていた

 

 

前述のように高い最終ライン設定で、

コンパクトなブロックを作っていた

 

 

そのため千葉の繋ぎの所で、プレスがかけられる

 

 

攻守の切り替えも早く、

前線のプレスが合格点だった

 

 

前半は5回くらい、後半は3回くらい、

繋ぎの所を潰して、カウンターの芽をつかんでいた

 

 

千葉からすると、不用意なボールロストだと言える

 

 

パスミスだったり、ミストラップだったり、

状況は異なっていたけど、要らないボールロストだった

 

 

結果、カウンターを受けても、上手く守れたけど、

簡単な所で、ミスりたくない

 

 

細かいテクニックで、相手を剥がすより、

人のいない所に回すことをすべきかな?

 

 

戦力が整っている千葉とは言っても、J2のレベルなので、

ポゼッションのクオリティは、まだまだだと思う

 

 

不用意な失点をしないことを考えた方が、

ポイントを積めるかもしれない

 

 

ただ個人的には、J1定着を目標にして、

ポゼッションを頑張るべきだと思う

 

 

後ろで北教大のボールになると、

千葉は積極的にプレスをかけた

 

 

この辺りは監督が代わって、

変化がある部分だと思っている

 

 

ボールがある場所と近くにいる相手選手を考えて、

連動したプレスができている

 

 

それに対して、北教大の選手はビビらずにポゼッションした

 

 

CBの2人に対して、千葉は2トップなので、

ボールを落ち着かせる場所がなかった

 

 

それでも1タッチパスを多用して、

上手くボールを動かしていた

 

 

千葉のプレスを上手く剥がすシーンもあって、

とても楽しいサッカーだった

 

 

長いボールを蹴っても、前でポイントができないので、

ポゼッションしてサイドを攻略しようとしていた

 

 

SHが中に絞って、そこにSBが出て、高い位置をとる

 

 

しっかり徹底されていたし、

そこにトップ下やボランチが絡むので、

サイドで数的優位を作ることに成功していた

 

 

何度か突破できたけど、

クロスを上げられなかったり、中と合わなかったり、

ゴールが遠い印象で終わってしまった

 

 

カウンターも含めて、

アタッキングサードの強さが欲しかったけど、

それができたらプロレベルだよね・・・

 

 

さすが北海道を勝ち上がってきただけあって、

とてもいいサッカーをしていた

 

 

試合の感想は

フィジカルのレベルが、試合結果に結びついたかな?

 

 

基本的なボディーコンタクトで、

千葉が優位なので、千葉のペースになった

 

 

プロとアマの違いだし、カテゴリーの違いを見せつけた

 

 

千葉を追っていると、

いいサッカーで勝てる試合が2つ続いた

 

 

関塚さん体制よりアグレッシブさが出てきた印象で、

メンタル面から考えても、前に出るしかない

 

 

いい流れが来ていると思うので、

流れに乗ってポイントを積み上げたい

 

 

やっているサッカーは、悪くないので、

信じて続けて行くしかない

 

 

次も天皇杯だけど、

自分たちのスタイルを深化させて欲しい

 

 

都合がつけば、フクアリに行こうかな?と思っている

 

 

対する北教大は、清々しいサッカーで好感が持てた

 

 

プロ相手でも、最終ラインを高く設定して、

前からプレスするのが印象的だった

 

 

また千葉のプレスに屈することなく、

少ないタッチで、ボール動かしていた

 

 

ボランチを始めとして、

レベルの高い選手が揃っている感じだった

 

 

フィジカルで負けてしまったのは仕方ないけど、

前半を0失点だったら、流れが変わったかもな

 

 

たぶん2度と観られないチームだと思うので、

しっかり記憶に残しておきたい

 

 

天皇杯1回戦にしては、楽しい試合だった

 

 

 

yas-miki

 

フクダ電子アリーナ観戦のレポート

フクダ電子アリーナの歩き方 今日のジェフィさん 【観戦したら更新】

 

サッカー観戦の参考に

【読書】 サッカースカウティングレポート ~超一流のゲーム分析~

 

スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら

(1都3県のJFL以上は網羅してます)

スタジアムの歩き方のまとめ

 

にほんブログ村 サッカーブログへ   

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事