注目記事
2017年4月29日 J2 徳島ヴォルティス@ジェフ千葉

 

世間と一緒にGWに入り、初日にジェフの試合ですので、

何も考えずに、フクアリに行ってきました

 

 

風が強かったですが、暖かくなり、

ようやくスタンド最上段にも春がやって来ました

 

 

まだ肌寒く、レインパーカーを着ることになりましたが…

 

 

 

GW初日、晴天のデーゲームでしたが、

観客9,100人は、かなり少ない印象でした

 

 

勝てていないからか?ヴォルティスのネームバリューか?

要因は分かりませんが、サッカーファミリーとして寂しく感じました

 

 

シーズンシートを持っていますが、

ジェフに対して少し微妙な立ち位置です

 

 

ここ数年、同じ席から観戦を続けていますので、

3ポイントを期待して、応援しています

 

 

しかしジェフを通してJ2を定点観測する目的もあるので、

いい試合が観たいなという思いも強く持っています

 

 

そこにはジェフの勝敗が含まれていないことも多々あります

 

 

2017シーズンは、新監督を迎え、

かなり特殊なサッカーをしています

 

 

なかなか結果でついてこないので、賛否が分かれると思いますが、

個人的には楽しいサッカーだと感じています

 

 

ジェフの特殊なサッカーに、対戦相手は何をしてくるのか?

というスポットライトの当て方で楽しんでいます

 

 

まだDAZNに加入していないので、

ジェフのアウェーゲームの情報はゼロ、

ヴォルティスの情報も、もちろんゼロで観戦しました

 

 

Contents

試合結果は

ジェフ千葉 2 - 0 徳島ヴォルティス

 

 

ボールパーソンへの暴力で、

悪いニュースを発信してしまった試合になりました

 

 

ここでは個人的な感想は書きませんが、

試合の流れを考えても、1枚のレッドカードが全てでした

 

 

今までフクアリで観てきたように、

ジェフが高い最終ライン設定で、前に出て、

ヴォルティスが、受けに回る展開でした

 

 

ただ徳島もプレスを受けていましたが、

狙いを持って、ボールを繋ごうとしたので、

ヴォルティス陣内の攻防が面白くなる予感でした

 

 

レッドカードによって、ヴォルティスが10人になり、

ボールを支配するジェフ、我慢して受けて、カウンターを狙うヴォルティス

という構図が、はっきりとしました

 

 

ヴォルティスにケガ人が出て、一時的に9人になった時に、

ジェフが清武の個人技を突破口にして先制しました

 

 

清武のボールを運ぶ力、パスのアイディア、

ゴールを奪った高橋の落ち着きが素晴らしいゴールでした

 

 

前半のゴールでしたので、試合が決まったか?に思いましたが、

その後持ち直して、1-0のまま前半終了でした

 

 

後半も試合の流れは同じでした

 

 

ただヴォルティスのカウンターが少しずつ増えて、

ちょっとヤバいな…という雰囲気に変わりました

 

 

アディッショナルタイムに、

ヴォルティスのCK後に、ジェフがカウンターから追加点で試合終了でした

 

 

意外?というと失礼ですが、

長身の指宿のドリブルが素晴らしいゴールでした

 

 

3人目をかわしたダブルタッチは、とてもキレイでした

 

 

ヴォルティスは、レッドカードで狙い通りの試合ができず、

ジェフは有利な展開で、アディッショナルタイムまで1-0ということで、

両チームとも、消化不良だったかもしれません

 

 

基本のフォーメーションは

ジェフは1-4-3-3、ヴォルティスは1-4-2-3-1でスタートしました

 

 

赤をジェフ、青をヴォルティスとして、

両チームのフォーメーションを重ねてみます

 

 

 

簡単にマッチアップを確認すると、赤のジェフから見て、

CBの所で2対1なので、+1

サイドは2対2なので、±0

中盤は3対3なので、±0

トップの所で1対2なので、-1

 

 

ヴォルティスから見ても、同じことが言えて、

最終ラインでの+1を、トップの-1で代償を払う形でした

 

 

前半15分くらいでヴォルティスが10人になり、

戦術の変更を余儀なくされました

 

 

最初は1-5-4-0のフォーメーションになりました

 

 

1-5-3-1にも観えましたが、

ジェフの後ろの選手へプレスせず、ブロックと作って受ける印象でした

 

 

そのブロックは5-4だったように感じました

 

 

赤をジェフ、青をヴォルティスとして、

もう1度、フォーメーションの確認をしてみます

 

 

 

少し極端に描いてみました

 

 

マッチアップを確認すると、赤のジェフから見て、

CBが余って、+2

アンカーも余って、+1

トップの所が1対3なので、-2

 

 

ヴォルティスは後ろに人を集めることで、

試合が崩れるのを、まず食い止める狙いだったと思います

 

 

結局、1失点してしまいましたが、

ゲームの流れが落ち着いた所で、1-4-4-1に変更しました

 

 

同じように、フォーメーションを重ねてみます

 

 

 

マッチアップを確認すると、赤のジェフから見て、

CBの所で2対1なので、+1

アンカーが余って、+1

トップの所が1対2なので、-1

 

 

試合のスタートと、似た構図になりました

 

 

後半になると、2トップに近い形になりました

 

 

ただ明確に2トップというよりも、

1-4-4-1でブロックをできるだけ守って、

右SHがカウンターで前に出る意識を上げた感じ?に観えました

 

 

右SHの負担を減らすために、

中盤を3枚が少しずつ右へスライドすることも多かったです

 

 

10人になったこともあり、はっきりとした布陣を敷くより、

いい意味での曖昧さを作ることで、

ジェフの布陣とのギャップを作る狙いだと思います

 

 

最後はジェフが3バックにして、試合を終わらせました

 

 

3バックを敷くなら、1-3-3-2-2の形になります

 

 

5分くらいなので、あまり意味がありませんが、

赤をジェフ、青をヴォルティスとして、

フォーメーションを重ねます

 

 

 

簡単にマッチアップを確認すると、赤のジェフから見て、

最終ラインで3対1なので、+2

アンカーが余って、+1

ヴォルティスのSBが余って、-2

 

 

後ろで数的優位を作る代わりに、

前で代償を払う形を、さらに進めました

 

 

ヴォルティスの右SHの対応にやや苦慮していたように観えたので、

最終ラインの人数を増やすことで、

スペースを潰して、フリーにさせない狙いだったと思います

 

 

ヴォルティスボールのときは

ジェフのハイプレス 対 ヴォルティスのつなぎ が面白くなりそうでした

 

 

ジェフは、いつも通り高い最終ラインの設定で、

前からプレスします

 

 

ヴォルティスは安易にロングパスを蹴ることなく、

ショート&ミドルパスで組み立てようとしました

 

 

最初のフォーメーションを、もう一度確認します

 

 

 

ヴォルティスから見ても、ジェフから見ても、

CBの所で2対1になり、残りは±0でした

 

 

ジェフは、前からプレスして、ボールホルダーに自由を与えず、

スモールフィールドを作ることを狙っていました

 

 

スモールフィールドで数的同数(できれば数的優位)を作って、

ボールを奪い切りたい守り方でした

 

 

ヴォルティスに、ロングパスを蹴らせても、

CBがハイボールに競り勝って、セカンドを回収する

 

 

とても分かりやすい守備でした

 

 

これまでフクアリで観ている限り、

ボールホルダーにプレスがかからず、

最終ラインの裏へボールを運ばれると、すぐにピンチになります

 

 

その対処法として、

GKを高く上げて、大きなスペースをカバーしています

 

 

ザスパ戦では、その裏を取られて、

ロングシュートを決められましたが、

このサッカーをする限り仕方がないと思っています

 

 

かなりリスキーですが、試合を制圧できるサッカーです

 

 

この試合でも前からプレスをかけました

 

 

対するヴォルティスは、

後ろをCBとダブルボランチで組み立てようとしました

 

 

ボランチの1人が、CBの間に下りてきて、

ダイヤモンドを作るパターンでした

 

 

その間にSHが中に絞り、SBが高い位置をとることで、

前線でのパスの受け手を増やす狙いでした

 

 

超シンプルに描いてみます

 

 

 

青のヴォルティスは、3、4、6、7番の4人で組み立て、

仮に4番がボールを持ちます

 

 

この時、SHの10番が中に絞り、

ジェフのSBとアンカーの間に入り、

SBの5番が高い位置まで上がります

 

 

ここでジェフのSBは、

SHに付いていくのか? サイドのスペースを埋めるのか?

という選択になります

 

 

ケースバイケースですが、

サイドのスペースを埋めることが多かったです

 

 

するとヴォルティスは空いた10番へパスを送ります

 

 

 

超シンプルに考えると、こんな狙いに観えましたが、

上手くハマりませんでした

 

 

理由はジェフのプレスによって、

後ろで自由に組み立てができなかったからです

 

 

ヴォルティスのSBが高い位置をとろうとした時に、

ジェフのWGが付いていきます

 

 

その代わり、インサイドハーフ(仮に赤の7番とします)が前に出て、

ヴォルティスのボールホルダーにプレスをかけました

 

 

 

さらにアンカーが前に出て、ヴォルティスのボランチをケアします

 

 

この時、バイタルエリアだけを見ると、

ジェフは数的不利なのですが、スモールフィールドを作ることで、

パスを出させない、出させてもアバウトなロングボールになりました

 

 

ヴォルティスの狙いを見事に潰したプレスでした

 

 

実際に前で奪い切ったシーンもありましたし、

ヴォルティスのGKまで下げさせて、

アバウトなロングボールを蹴らせて、セカンドを回収できました

 

 

ヴォルティス陣内で試合が進んだ印象でした

 

 

裏のスペースへボールを流すことが少ないかな?と思いましたが、

数少ない機会に、退場劇が起きてしまいました

 

 

サイドのスペースへボールを送った時に、

ジェフがGKが対応して、タッチへ逃げました

 

 

そのスローインを早くしたかった思いと裏腹に、

ボールが出てこなかったことにイライラが出てしまいました

 

 

バックスタンドから観ていましたが、

中の人数を確認していたので、暴力をふるったのは観ていません

 

 

ただボールが出てくるのは、

少し遅かったかな?くらいの印象でした

 

 

ヴォルティスが裏を使う狙いと持った矢先に、

試合の流れが決まってしまいました

 

 

仮に11対11で試合が進めば、

ジェフのプレスに対して、

ヴォルティスがどれだけボールを回せるのか?

という攻防で90分楽しめたかと思います

 

 

10人になったことで、

ヴォルティスの攻撃は、カウンターとロングボール頼りになりました

 

 

カウンターでジェフの最終ラインの裏へボールを入れたい

ロングボールを蹴って、前でポイントを作りたい

この2つのパターンで点を獲ろうとしました

 

 

数的不利なので、なかなか確率の低い攻撃になりましたが、

後半になって、やや曖昧な布陣でギャップを作ることで、

得点の可能性が見えてきました

 

 

ヴォルティスの右SHが、やや高い位置をとって、

中盤が右へスライドして、そのスペースを埋めていました

 

 

その結果として、ボールを奪ってすぐに右サイドへ展開し、

チャンスを作りました

 

 

ジェフとしては、2点目を獲って、試合を決めたいので、

SBも含めて、全体が前に出るのは仕方ありません

(前に出ない方が、大きな問題です)

 

 

その裏を上手く使ったサッカーだと思いました

 

 

ジェフは最後に3バック(5バック)にすることで、

ヴォルティスが使いたかったスペースを埋めることで、

試合を終わらせました

 

 

ジェフの中盤で数的優位を作って、

試合を制圧する狙いが観えた試合でした

 

 

もちろん90分間プレスをかけ続けて、

ボールを支配しないと厳しいサッカーですので、

これから暑くなって、パフォーマンスを維持できるか?に課題が出てくるはずです

 

 

それを含めて、ジェフの守備には注目したいです

 

 

ジェフボールのときは

アタッキングサードの精度に問題が残りました

 

 

早々に11対10になったことで、

いつジェフが点を獲れるか?にフォーカスが当たりました

 

 

まず試合を落ち着かせるために、

ヴォルティスが5バックにしたこともあり、

ジェフはピッチの2/3を支配できました

 

 

残る1/3でかなり苦労することになりました

 

 

マッチアップを確認しましたが、

ジェフはCBとアンカーの所で数的優位になり、

前で数的不利になります

 

 

ヴォルティスは、ブロックを作って待ち構えていたので、

後ろでボールを自由に持てました

 

 

狙っていたのは、インサイドハーフがサイドへ流れることで、

サイドで数的優位を作ることでした

 

 

こちらも超シンプルに考えてみます

 

 

 

試合が落ち着いたと観て、

ヴォルティスが1-4-4-1にした場合です

 

 

赤のジェフから見ると、

後ろはCB+アンカーの3人で組み立て、

それを追うヴォルティスの選手は1人です

 

 

逆にトップは1対2になり、数的不利です

 

 

仮にCB(赤の3番)までボールが回ったとします

 

 

ここでジェフのインサイドハーフがサイドへ流れます

 

 

流れるパターンは2つあったように観えました

 

 

1つはWG(赤の9番)がSB(青の5番)を引き連れて、

中盤へ帰ってくることで、スペースを作り、

インサイドハーフ(赤の7番)が上がるパターンです

 

 

 

ここでボールを受けられると、ヴォルティスのCBが引っ張れるので、

ゴール前がトップとCBの1対1になります

 

 

ヴォルティスのボランチがセンターに残っているので、

もちろんヘルプはあります

 

 

それでも簡単にゴール前にクロスを入れると、

1対1になるシーンが多かったです

 

 

後半にキレイにハマって、ラリベイにビッグチャンスが来ましたが、

その崩しは狙い通りだったと思います

 

 

もう1つのパターンは、WGが縦に引っ張って、

インサイドハーフが中盤で受けていました

 

 

同じくCB(赤の4番)までボールが回ります

 

 

 

ここでWGと連動して、サイドで受けることで、

一時的にサイドで3対2を作っていました

 

 

 

ヴォルティスのボランチには、

インサイドハーフをサイドまで追う

真ん中に残ってバイタルエリアを埋める

2つの選択を迫られます

 

 

この日はバイタルエリアを埋める選択をしていましたので、

サイドでボールを受けて、アタッキングサードへ入っていました

 

 

これまでの試合を観ても、ジェフの狙いは同じでした

 

 

中盤を3人で構成することで、ピッチを3等分していますし、

3バックならWB、4バックならSBを含めて考えると5等分です

 

 

相手チームはダブルボランチが多いので、4等分です

 

 

そこにギャップがあり、インサイドハーフがサイドへ流れることで、

相手のボランチを困らせる狙いです

 

 

フクアリでの試合を見る限り、

ここまでは上手くハマっています

 

 

残るはアタッキングサードの工夫や精度になります

 

 

相手のボランチの周りに、たくさんジェフの選手がいて、

ボールを引き出すということは、

ゴール前は相手チームの選手の方が多くなります

 

 

そのゴール前をどう崩すのか?が、ジェフの課題になります

 

 

ある程度の個人技による打開を図らないとツライですし、

精度の高いショートパスも必要になります

 

 

この日の1点目は、そのどちらもが出たゴールでした

 

 

右サイドで清武がボールを受けた時、

ヴォルティスは9人でしたので、ゴール前を人海戦術で守ろうとしました

 

 

ヴォルティスのSBは、縦をケアして、中へドリブルさせることで、

ボランチと挟もうとして、実際にそうなりました

 

 

確かカルリーニョスが挟む形でしたが、

そこでボールを奪えず、清武が局面を打開しました

 

 

もう1人のボランチも個人技で振り切り、

最終ラインの選手を引き出しました

 

 

そこでアイディアのあるショートパスで、

ゴールをお膳立てしました

 

 

ショートパスで崩すのは、これまでの試合でも狙っている形です

 

 

サイドで受けることで、相手SBをサイドへ引っ張って、

そこからジェフの選手がセンターで一度受けます

 

 

ここで相手の最終ラインには、CBとSBの間にギャップがあるので、

そこへSBやインサイドハーフといったサイドの選手が入って、

サイドを攻略するパターンが多く観られます

 

 

若しくは相手のボランチをサイドへ引っ張ることで、

中盤のセンターにギャップを作って、

受けた選手がミドルシュートというパターンも多いです

 

 

よくあるパターンは、この2つですが、

前者はショートパス、後者はミドルシュートの精度が必要です

 

 

惜しいシーンは、たくさん作れているように観えるので、

フィーリングが合えば、もっと簡単に点が獲れるはずです

 

 

クオリティの高い選手が多いので、

上手くハマるのは、時間が解決するように思います

 

 

ヴォルティスは10人になったことで、

待ち構えて、ボールをかき出す守備になりました

 

 

ただダブルボランチのポジショニングが素晴らしく、

ジェフの選手がバイタルエリアで前を向く回数が制限されていました

 

 

11対10なので、もう少し回数が多いかな?と予想していたので、

上手くスペースを埋められた印象です

 

 

プレーエリアが広いですし、

連動してスライドするので、ギャップが狭かったように観えました

 

 

11対11だと、どんな守り方をしていたのか?興味が出てきました

 

 

試合の感想は

前半早々の退場劇で、試合の流れが決まってしまい、残念でした

 

 

ヴォルティスが、面白い狙いを持った組み立てをしていたので、

90分間で、どういった流れになるのか?観たかったです

 

 

この試合を観ると、ボランチのクオリティが高いので、

他の試合を観て、どうピッチを支配するのか?に興味が出ました

 

 

関東の試合が、あと何回あるのか?分かりませんが、

できれば優先したいチームでした

 

 

またジェフの高い最終ライン設定でのハイプレスも特殊で面白いです

 

 

かなりリスキーですが、

ジェフサポーターでないお客さんも楽しめるサッカーです

 

 

昇格という大目標があり、3ポイントを積み上げなければなりませんが、

お客さんが熱くなる、楽しめるサッカーをすることも大事だと考えています

 

 

それを両立できるサッカーだと思っているので、

今シーズンのジェフは、要チェックです

 

 

これまでフクアリで観た相手チームは、全て1-3-4-2-1でした

 

 

ジェフは、1-3-3-2-2でスタートして、ダメなら1-4-3-3が多かったです

 

 

その試合を観ていると、

相手が4バックだったらどうなるか?に興味がありました

 

 

結果的には、1-4-3-3でスタートしたので、

事前に相手を研究して、フォーメーションを使い分けているのかな?と思いました

(もちろんアウェーゲームをチェックしていれば分かることですが…)

 

 

中盤をインサイドハーフとアンカーのトライアングルを作ることを前提にして、

相手チームがサイドに配置する人数に合わせていました

 

 

ざっくり書くと、

相手が4バックなら、ジェフも4バック、

相手が3バックなら、ジェフも3バックなのかもしれません

 

 

4バックのチームとの対戦は、まだ1試合しか観ていませんので、

確たることは言えませんが、そんな理解をしました

 

 

Jリーグを観ていると、ダブルボランチの方が多く、

中盤に3人置くことで、数的優位を作る狙いが見えます

 

 

中盤に3人置くことで思い出すのは、

フィッカデンティさんのFC東京です

 

 

フィッカデンティさんは、鳥栖でもダイヤモンドの1-4-4-2ですので、

中盤を3人で構成するサッカーです

 

 

中盤を3人にするデメリットは、

ピッチの横幅を3等分して守らないといけないことです

 

 

仮に相手が中盤を4等分で考えていると、

サイドにスペースと時間ができて、ボールの落ち着き所になります

 

 

FC東京を観ていると、相手4バックのSBへのプレスが遅れてしまい、

攻撃の起点にされるパターンが非常に多かったです

 

 

その懸念に対して、ジェフはサイドに人数を合わせるという答えでした

 

 

サイドの人数を合わせておけば、

サイドに数的不利になり、プレスがかからなくなることを防げます

 

 

あとは中盤で数的優位を作って、試合を制圧するプランでしょう

 

 

仮に相手が1-4-3-3だったら?という疑問がありますが、

一つジェフに詳しくなった試合になりました

 

 

アウェーまで行く元気がなく、DAZNに加入していないので、

次もフクアリになると思います

 

 

アウェー2連戦がどんな結果になっても、

フクアリでの観戦を予定しています

 

 

 

yas-miki

 

サッカー観戦の参考に

【読書】 サッカースカウティングレポート ~超一流のゲーム分析~

 

スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら

(1都3県のJFL以上は網羅してます)

スタジアムの歩き方のまとめ

 

にほんブログ村 サッカーブログへ   

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事