注目記事

 

5月は観戦した試合が多く、

観戦記事を書くのが溜まりに溜まってしまった

 

 

できれば時系列で紹介した方がいいのだが、

記憶のあるうちにアウトプットしたいので、

直近の試合について書きたい

 

 

混戦J2の中で、首位大宮と好調福岡ということで、

快晴の中、NACK5に行ってきた

 

 

DSC_2139

 

最近はスタジアム紹介をメインに書いてきたが、

まだ記憶があるので、試合の感想も久しぶりに書きたい

 

 

福岡は初観戦、大宮はフクアリ以来だから、

普段のスタイルが分からない

 

 

なのでスポット的な記事になってしまうのは、

ご容赦頂きたい

 

 

大宮のスタメンを見ると、

前線にいるのが、播戸、家長、横谷がいる

 

 

どこのガンバだよ…

 

 

そんな大宮は1-4-2-3-1、福岡は1-5-4-1でスタートした

 

 

赤を大宮、青を福岡として、選手を置いてみる

 

 

screenshotshare_20150531_234754

 

 

赤の9番に位置していた家長をどう見るか?によって、

解釈は少し変わるかもしれない

 

 

2トップの一角とも見えるが、

中盤に下がってボールを触る機会も多かったので、

yas-mikiは、トップ下という解釈をした

 

 

ただ後述するが、福岡はDFが家長を見ていたので、

中盤は数的同数で、お互い最終ラインで数的優位という形だった

 

 

大宮は一年目のJ2なので、戦力が大幅に落ちてないという感触だった

(ズラタン・ノヴァコビッチでJ1を席巻した時期からは、

相当の戦力ダウンだとは思うが)

 

 

J1クオリティには足りないけど、J2では巨大戦力だね

 

 

大宮の攻撃の中心は、ポジション的にも家長だった

 

 

ガンバの宇佐美も自由に下がってボールに触るけど、

家長も同じで、かなり自由にしてた

 

 

ただ良くも悪くも、そこでボールが止まる

 

 

とても懐の深い選手なので、

よく言えばタメができる

悪く言えばノッキングする

 

 

ガンバ時代の西野さんは、そこが気に入らなかったのだと

yas-mikiは思っている

 

 

もっと簡単にプレーして、スピードを持って、

ゴールに迫ることができたらいいのに…と思った

 

 

ただボールを失うわけではないし、

次のプレーにつながるパスを出せていたので、

個人の好き嫌いによるだろう

 

 

家長を経由しながら、チャンスを作っていたし、

J2を戦うには十分なピースかな?

 

 

家長に限った話ではなく、ゴールへダイレクトなプレーを

もっと増やしてもいいかと思った

 

 

J2では巨大戦力と言った通り、相手は守りを固めてくるので、

ゆっくりボールを持つことも大事だが、

早い攻撃を入れていかないと守り切られてしまう

 

 

結果論だが、この日もゴールが生まれたのは、

アッディッショナルタイムに入ってからだった

 

 

一歩間違うと、ボールを支配しながらも0-0という展開だった

 

 

福岡が引いている時間が長かったので、

縦に入れたのを引っかけられてカウンターという、

おそらく福岡がやりたいことにハマるリスクはある

 

 

それでもJ2では技術の高い選手が多いので、

1タッチ、2タッチで裏を狙っても面白いように感じた

 

 

実際にチャンスは、そういったプレーからできていたように思う

 

 

そして千葉戦でも感じたが、

カルリーニョスのプレーエリアの広さには、感心させられる

 

 

主に低い位置にいることが多いが、

左右どちらにも動くし、ボールにもよく絡んでいた

 

 

パンチ力のあるシュートもあるので、

リスク承知で前線と絡めると、相手DFは怖いだろうなと思った

 

 

マイナスはことを書くと、

播戸はJ2でもキツくなってきたかな~

 

 

元々のプレースタイルもあるけど、

個人で打開できなかった

 

 

最終ラインを、5枚で守られたこともあって、

得意の裏への動きはあるのに、パスが出なかった

 

 

J2で戦ううちは、守りを固められるのは

日常茶飯事だと思うので、

もっと精度を上げないと、存在意義が問われる

 

 

相手のミスからきたビッグチャンスも、

弱いシュートでフイにしたのも、大きなマイナスだった

 

 

なんでムルジャがベンチだっのかな?と思った

 

 

福岡は【The J2】というスタイルだった

 

 

さすがはアジアの壁、井原さんという印象だった

 

 

1-5-4-1で堅守速攻

 

 

後ろに5枚いるから、

ボランチは自分のスペース埋めながら、

自分の前にいる、相手ボランチに詰められるのは、

プレーしやすそう

 

 

それでも食いつき過ぎて、

バイタル使われてたのは、計算の範囲内なのかな?

 

 

DF陣も、中盤に食いついても、

まだ後ろに4枚残ってるのは心強いだろう

 

 

自信を持って、家長、横谷に食いついてた

 

 

すれ違いでチャンス作られてたけど、

大宮だから仕方ないと思う

 

 

J2の並みのチームなら守れる堅い守備に見えた

 

 

後半は全体のブロックを前に上げてきたので、

前半の引きこもる形は、狙ったものではないかもしれない

 

 

攻撃は前にロングボール入れて、

セカンドをみんなで拾うパターンが多かった

 

 

松本が成功したからってのもあって、

J2では流行りになってるイメージがある

 

 

予算的にもキツいので

個々のクオリティは落ちるけど、

みんなよく走ってた

 

 

90分続ければ、どっかでチャンスが来るので、

それを決められれば!!という感じかな

 

 

それをモノにしてきたから、

今の順位なんだろう

 

 

上位に食い込んで、プレーオフ狙うなら、

これから夏になって、続けられるか?が大事になってくる

 

 

好調な理由は、しっかり守備して、

少ない人数で攻めて、チャンスをモノにする

 

 

当たり前のことを、

当たり前にやってきたからだと思う

 

 

二週間後に、フクアリに来る

 

 

千葉もJ2では巨大戦力と言えるクオリティはある

 

 

それに対して、どんな戦い方をするのか?に注目したい

 

 

 

yas-miki

 

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事