現地観戦記とか言いながら、
最初の投稿は、テレビ観戦です
7連勝で首位が見えるようになって、
直接対決までに、差を少しでも詰めておきたいところ
柏としてもACLが見えてるので、
ホームで負けるわけにはいかなかった
堅い試合になるかなと思っていた
ガンバはいつもとフォーメーション・システムを変えて
ダイヤモンド1-4-4-2でスタートした
柏はいつもの?1-3-4-2-1でスタート
青をガンバ、赤を柏として、
フォーメーションを重ねる
どちらのフォーメーションもよくあるけど、
今のJリーグでは、なかなか見ない組み合わせだと思う
ガンバの長谷川さんは、
何かの策があってのシステム変更だと思うが、
けっこうリスキーな賭けだと見ていた
やり慣れたシステムだと問題はないが、
準備しているとはいえ、ディテールを詰められているか?
見えない部分が多いと思う
ガンバの考え方を、図にした
最終ラインの4人で、柏の1トップ+2シャドーを見て、+1
ボランチが1人余って、+1
トップ下の所が1対2で、-1
FWの所が2対3で、-1
ダイヤモンドの1-4-4-2にすることで、
メリット・デメリットがあった
メリットというか狙いは、
トップ下を置くことだと思った
ガンバがいつも採用しているフラットの1-4-4-2では、
相手のボランチの近くにいる選手がいない
FWを下げて対応していることが多いが、
連戦もあってFWの守備への貢献は少なくなってきた
さらに相手が4バック系のチームであれば、
後ろでゲームを作るのは、
2CB+2ボランチの4人であることが多い
しかし柏のように3バック系のチームであれば、
3CB+2ボランチで5人になる
そこでガンバは前の人数を増やして、
ボールの出し手にある程度プレッシャーをかけようとした
トップ下に遠藤がいることで、
柏のボランチ2人から、いいボールが入ることはなかった
デメリットはいくつかあるが、
最も大きいのは、柏のWBを離してしまうことだろう
FC東京も同じように、
ダイヤモンドの1-4-4-2のチームは、
中盤に於いて、ピッチの横幅を3人で守る
当然、中を閉めるので、
外への寄せは遅くなる
柏は3バックなので、
攻守においてピッチを5分割で考えている
3分割と5分割では、大きなギャップがある
この日で言えば、柏のWBの所で、
ボールが落ち着いていた
またSHが外に引き出されることは、
ボランチの脇が広がることにもなる
ボランチの明神だけでは、
埋まらないスペースができていた
全盛期ならカバーできたかもしれないが、
この日のコンディションでは、できていなかった
特に前半は、柏の1トップ+2シャドーに、
いいようにスペースを使われていた
前半の不調は、積極的に前から行かない限り、
構造的に負けていたと感じた
柏はハーフタイムで、両WBを代え、
決勝点のアシストが、WBであったことも、
関係ない話ではなかったと思う
後半は、
攻撃に人をかけるようになったこと、
攻撃→守備の切り替えを早くなったこと
SHの今野が中央のスペースを気にするようになったことで
前でボールを奪い、ペースを握るようになった
負けないことを前面に出し、
堅い前半の入りをしてしてしまったことが、悔やまれる
逆に柏の考えを図にする
柏から見れば、
3人のCBで、ガンバの2トップを見て、+1
両WBが余って、+2
ボランチの所が2対1で、+1
シャドーの選手は1対2で、-2
ガンバのボランチが余って、-1
1トップの所が1対2で、-1
柏は、5-4-1の配置で守っていたが、
その5-4で作ったブロックの中に入るガンバの選手が少なかった
SHが後ろに下がってしまうことが多く、
実質は2トップ+トップ下の3人しかいなかった
後ろでは繋がせても、縦に入るボールには、
数的優位で寄せられるようになっていた
柏も採用している1-3-4-2-1のシステムでは、
1-5-4-1で守ることが多く、
後ろで、ピッチを5分割で守れる
仮に1人引き出されても、4人が残っているのは、
大きなメリットだと思っている
人をかけて守るので、大崩れしない
この日の柏も堅かった
後半になって、大森を投入し、
ブロックの中で受けられる選手の数を増やし、
SBを上げて、点を獲る姿勢を見せた
ガンバの場合、流動的にボールを回して攻めるため、
構造的にどこかが強いということは少ないと思う
この日も、ボールサイドに人をかけ、
細かいパスで崩そうとしたのは変わりなかった
このスタイルのメリットであり、デメリットなのは、
水物だということだ
細かなパスのタッチで、攻撃全体が決まってしまうので、
合わない時は、とことん合わない
この日は、悪くはなかったが、
ピッチコンディションもあって、
難しかったのは間違いない
残り30分でパトリックを入れて、
強引さを打ち出し始めたが、効果は薄かった
彼自身のコンディションもあるが、
柏のCBが3人いるので、
数的同数にならなかったことが原因だと思う
決定機がなかった訳ではないので、
決めていれば・・・と思うが、
前半から積極性があれば、
90分間で1点くらいは獲れた気がする
惜しくも黒星になってしまったが、
連勝はいつか途切れるので、
早く切り替えるべきだろう
次節は、ホームの東京戦になる
東京が通常営業なら、
ダイヤモンドの1-4-4-2で、
前に個の力のある選手が並ぶ
同じくダイヤモンドの1-4-4-2をぶつけて、
中盤で完全に噛み合う形で守るのも
一つの方法かと思う
ただこの日を見れば、
これまでに積み上げてきたフラットの1-4-4-2に戻した方が、
細かいコンビネーションも合うと思う
過密日程で、誰を先発させるのか?も楽しみだが、
どんなシステムでスタートするのか?に注目したい
yas-miki