注目記事

 

世間的にはインターナショナルマッチウィークなので、

代表の話題が主だけど、J2は通常営業

 

 

いつものフクアリのマイシート

 

DSC_2241

 

 

ここ数試合は悪い流れになってるので、

ここらでがんばらないと、

いつものプレーオフですよ

 

 

前回も書いたけど、

大宮と磐田が勝ち点伸ばしてるから、

本当に自動昇格は危ない気がする

 

 

福岡は、大宮で観て以来の2度目

 

 

The J2ってサッカーだけど、

やりきってるから、今の成績だと思う

 

 

2015年5月31日 J2 アビスパ福岡@大宮アルディージャ

 

 

1-5-4-1のブロックを作って、

堅守速攻というスタイル

 

 

90分続ければ、どこかでチャンスが来るでしょ?

という考えだろう

 

 

J2では流行りになってるスタイルを、

千葉はどう崩すのか?が注目ポイントだった

 

 

試合の流れとしては、

前半開始早々に、福岡のミスから、千葉が先制した

 

 

得点した直後にも、セットプレー崩れから、

水野のボレーで、2-0にして楽勝ムード

 

 

その後は、福岡の攻撃を上手く抑えていたけど、

前半35分くらいに、個人技で崩されて2-1

 

 

前半のうちに1点を返せたので、

福岡のペースで試合が進む

 

 

後半30分くらいに、自陣深くまで押し込まれて、

左サイドからのクロスを、ぴったり合わされて2-2

 

 

その後も福岡ペースだが、千葉も応戦したが、

引き分けでタイムアップだった

 

 

いつも通り試合終了と同時に退散したので、見てないが、

ブーイングだったらしい

 

 

それも仕方ないかな?という内容だった

 

 

千葉は、トップスコアラーのペチュニク不在ということで、

森本を先発で使ってきた

 

 

フォーメーションは、いつもの1-4-2-3-1

 

 

福岡も、大宮で観た時と同じ1-5-4-1

 

 

青を千葉、赤を福岡として、重ねてみる

 

 

screenshotshare_20150607_000039

 

 

簡単に数合わせをすると、

千葉はCBの所で、2対1になるから+1

前線はトップとトップ下で2対3になるから-1

 

 

両チームとも、ボランチは自分のエリアを守る感じだった

 

 

この並びは、前節の札幌戦と同じで、

前節はボールを持たされて、守られた

 

 

2015年6月6日 J2 コンサドーレ札幌@ジェフ千葉

 

 

その反省からなのか?

森本の裏への動きを活かそうとしたのか?

(特にSBの)裏へのボールが多かった

 

 

2列目も機動力のあるタイプを並べたので、

速さで攻略しようとしたのかな?

 

 

序盤はそれが上手くハマってた

 

 

裏へのボールを増やすということは、

攻守の切り換えが増えることでもあり、

縦に長い展開になりがちだ

 

 

それは福岡が得意とする間合いだったように見えた

 

 

これは結果論になってしまうが、

福岡のサッカーにお付き合いしてしまった形かな?

 

 

ゴールへダイレクトにプレーするのは、いいことだと思っているので、

普段から『裏へ』と書いている

 

 

それを実践して、いい所、悪い所が出た印象だった

 

 

良かった所は、

森本の特長を使えていること、

中盤でのつまらないミスでカウンターを食らわないこと

 

 

悪かった所は、

テクニックに特長のある町田、井出の良さが消えてしまったこと、

前線でタメが作れなくなってしまったこと

 

 

前がペチュニクではなく、森本なので、

タメが作れないのは仕方ないかもしれない

 

 

ハイボールの競り合いだけに彼を使っても能力の無駄使いだろう

 

 

それなら裏への抜け出しに使った方がいいが、

その回数が減ってしまったのが残念だった

 

 

2列目の選手の特長をあれだけ消してしまったのは、

yas-mikiも想定外だった

 

 

ポゼッションして、相手の間で受けるということをしないと、

町田、井出の良さが出ないことが分かった

 

 

ではポゼッションに徹すればいいか?というと疑問が残る

 

 

今日は幸運にも、前半早々に点が獲れたので、

結果的にはポゼッションして、時間を使った方が良かっただろう

 

 

しかし1-5-4-1でブロックを作られているのにポゼッションをして崩すのは、

今の千葉には難しい気がする

 

 

NACK5で大宮が守り切られそうになったのを、

フクアリでも観ることになっただろう

 

 

ありきたりな解答をすれば、使い分けろということだろう

 

 

ボランチにそれを求めたい所だが、

今日のコンビでは難しいかもしれないし、

今のJ2でそれができるチームもないだろう

 

 

ガンバでの遠藤、フロンターレでの中村のような選手がいればと思うが、

ぜいたくすぎる要求かもしれない

 

 

ならばベンチの指示として、「今の時間帯は・・・」というのもアリかな?

 

 

もう少し上手いゲーム運びができたような気がする

 

 

縦に早い攻撃で、良さが消えてしまった2列目だが、

町田には、もう一段頑張って欲しいと思う

 

 

ボールを受けて、時間を作ることには優れていて、

今日のアシストのように周りを上手く使える

 

 

守備もサボらないし、よく走っていると思う

 

 

ただアタッキングサードでの力強さ、精度がない

 

 

相手も体を張って守ってくるところで、すぐに倒されてしまうし、

シュートという選択肢が少ないと感じている

 

 

体が小さいのでフィジカル的にハンデがあるのは分かっているが、

もっと大胆にゴールを狙ってもいいと思う

 

 

それが出来る選手だと思うので、一つゴールが出れば変われるはずだ

 

 

そう思ってきて、数年経っているのだが・・・

 

 

守備はゴールはゴールでやられているけど、

シュートの本数ほどやられた印象はない

 

 

福岡が思いの外、前に出てきた印象があるが、

上手く対応できていたと思う

 

 

ただ福岡の金森には、手を焼いていた感じがした

 

 

ゴールのシーンも完全にフリーを作られたし、

その他にもゴールのにおいのするプレーがあった

 

 

試合全体を通して出色の出来と言っていい

 

 

それでも決定機を、ことごとく決められた印象で、

決定機をゼロにするのは無理がある

 

 

2点とも福岡の選手が素晴らしかったが、

千葉の選手に防ぎようがなかった訳ではない

 

 

そこで頑張れるか?は、ここ数年繰り返してきたことだ

 

 

今日に関して言えば、CBへの負担が大きかった

 

 

福岡は簡単に前を狙うので、

千葉のボランチをボールが越えていくゲームだった

 

 

その分CBがはね返さないといけないが、

それが100%ではなかった

 

 

ここ数試合は踏ん張り切れないシーンが多いだけに、

大岩とキムには頑張ってもらいたい

 

 

今日は1ポイントを獲れたというより、2ポイント失った印象だった

 

 

ゲームの進め方に問題があったが、

トライ&エラーという意味では、いい機会だったかもしれない

 

 

そうは言っても、大宮と磐田が走り始めたので、

しっかり3ポイントを積み上げないと、またプレーオフになりかねない

 

 

ペチュニクがいないゲームで難しかったが、

どう攻撃するのか?もう少しアイディアが欲しかった

 

 

今後一年を通して、どうするのか?

関塚さんの手腕が問われるので、注目したい

 

 

yas-miki

 

 

前節の感想は、こちら

2015年6月6日 J2 コンサドーレ札幌@ジェフ千葉

 

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事