前日の鹿島遠征の疲れも残っているが、
J2も佳境ということで、いつものフクアリに向かった
マイシートの隣に人なんて来ないことがほとんどだが、
この日は団体さんが来てしまい、
いつものゆったりモードが消えてしまった
プレーオフ戦線に残るために、3ポイントが必要な千葉としては、
下位に沈む京都を叩きたい試合だった
結果は終盤に追いつかれドローという今年らしいものだった
終了のホイッスルで静まり返ったフクアリは、
初めて感じる雰囲気だった
それだけ大事な試合だったと観客が捉えていたと思う
プレーオフに残るという意味では、まだまだ悲観するほどではないが、
2位で自動昇格はかなり厳しくなってしまった
チームの年間の流れの意味でも、
大事な2ポイントを落としてしまった感じがする
5週連続で千葉を現地観戦しているが、
勝っているものの今ひとつ流れに乗れていない感触だった
千葉はメンバーを変えているが、
フラットな1-4-4-2なのは変わらない
京都は初めての観戦になるが、
同じくフラットな1-4-4-2でスタートした
あまり意味を持たないが、
青を千葉、赤を京都としてフォーメーションを重ねる
目の前の相手が分かりやすい形になっている
どちらもボランチが空いている印象かな?
全体を考えると、京都のポゼッションだったと思う
後ろをCBとボランチの4人でゲームを作り、
両SHが中に入り、
両SBが空いたスペースに出て高い位置をとる
かなり攻撃的な布陣でポゼッションしていた
SBが高い位置をとるので、
千葉のSHはかなり押し下げられていた
そのためゲームを作っている4人には、
トップの2人で対応するしかなくなっていた
京都はボランチがCBの外に出たり、
間に入って、CBを広げたりしながら、
フリーでボールを持ち上れるようにしていた
特にサイドでフリーで持ち上がると、
一時的に3人の選手がボールサイドにいることになる
千葉はボールホルダーに誰かが行かないといけないので、
SHが行くと、マークが一つずれることになる
それが狙いだったように思う
千葉のトップが追いきれないように、
間隔を開けてパス交換していたように観えた
そこからサイドに展開するなり、縦に入れるなり、
自由にやっていた
両SHも技術の高い選手で、上手く間で受けていたと思う
伊藤は初めて観たけど、ボールが持てて面白い存在だった
同点ゴールのアシストもだけど、
何かを感じさせるドリブルをしていた
前日に鹿島の遠藤を観ていたので、
何となく重なる面もあるし、彼独特の縦への脅威もあった
ボランチの原川も注目して観ていたが、
ボールを触った時のミスがほとんどなかった
正確なスタッツは持っていないが、
パスミスは0に近かった
ボールを受けるためのバックステップは、秀逸だった
受けて展開、ダメならやり直しというプレー選択は、
かなり正確で、レベルが高いように観えた
前半のミドルがポストに嫌われたのは不運だった
千葉はポゼッションを渡すかわりに、
しっかりブロックを作って、構えていた
富澤を一つ前で使うのは驚きだったが、
中盤の守備を意識したのかなと思う
パウリーニョ、富澤とボールを奪うことに特長のある選手を置いて、
縦に入れてくるボールに寄せようという狙いだろう
実際に縦のボールに激しく行って、
ボールを奪いきるほど機能していた感じもしなかった
それでも相手に前を向かれて危険な仕事をされることもなかったので、
最低限の仕事はできていたと思う
マークを一つずらされるシーンもあったが、
なんとかスライドできていた
本当に危ない所はしっかり守れていたので、
ポゼッションほどやられた印象ではないと思う
ゴールシーンはペチュニクが激しく行って、
ボールを奪ってからのショートカウンターだった
試合全体で言えば、イレギュラーな形だったけど、
決めきるところは流石だった
前半終了直前に、井出が抜けたシーンで決めきったら、
かなり違う展開になったので、それは残念だった
これもトランジションの所が上手くいったシーンだった記憶がある
(はっきりとした記憶ではないが・・・)
松田が入ったことで、
縦に早く攻めるという方向が見えてきたような気がする
常に前線でボールを受ける動きをしているので、
後ろからパスを出しやすいのかな?と思う
明確なオートマティズムを感じるプレーがないのは少し寂しいが、
少し光明が見えた思いだった
相手の最終ラインとの駆け引きで、
半歩動き出しが早く見えるので、
それを改善できればもっとやれると思う
守備も頑張っているし、いい補強ができた
縦に早いサッカーという方向だと思うが、
井出の良さが消えているようにも映る
ボールを受けようとしても出てこないことが多いし、
受けても周りと今ひとつ合っていない感じがした
守備ではよく走っていて、貢献度も高いので、
今後も使われるだろう
攻撃で彼の良さを出せれば、
もう一段レベルアップできるし、
それができる選手だと思っている
後半に入って、京都が大黒を入れたあたりから
少しずつ雰囲気が変わってきた
やはり受けてからのボールコントロールは素晴らしく、
狭いスペースでも仕事をしそうな雰囲気を持っていた
前線の動き出しもガンバで散々観てきたままのプレーで、
レベルが高いなと観ていて楽しかった
同点ゴールのシーンは、キムのミスがあるのだけど、
こぼれてくる所にいるのがスゴイ
J2のステージでは、まだまだやれると思う
途中にフェホを入れてからは、
変形のフォーメーションになっていたかな?
守備ではフラットな1-4-4-2だったけど、
攻撃では石櫃をかなり上げて、1-3-5-2のように観えた
駒井を一列下げたことで、後ろの起点がもう一つできて、
ポゼッションの色合いが強くなった
駒井も技術が高くて、好きなタイプの選手だった
千葉が守りを固める時間帯でのプレーだったので、
守備するシーンが少なかった
そのためボランチとしてどうなのか?は分からないが、
ボールを収めて、動かすことに関しては機能していたと思う
90分観ていて、最後の1/3の工夫が少ないなと感じた
バイタルで受ける所までは、とてもキレイなのだが、
その後のパスの精度だったり、シュートまでの過程が良くなかった
それが19位という順位なのかな?
初観戦なので、確たることは何も言えないが、
ポゼッションをしながらも、攻めきれず、
簡単なボールロストから失点のパターンが多いのかもしれない
メンバーから考えても、もっとできるチームに観えた
千葉からするとボールを奪う場所がなくなってしまった印象だ
ボランチの2人が目立つシーンが明らかに減ったのは、
いいポジショニングをしていたというわけではないと思う
パウリーニョを前に出して、
積極的にボールを奪いに行く姿勢もありだった
結果論になってしまうが、受けに周り過ぎた
勝ち点2を失った感の強い試合になってしまったが、
まだ10試合以上残っているので、下を向く時ではない
ただチームの目標をどこに置いて、
どうモチベーション高めるか?は注意した方がいい
毎試合3ポイントを狙うのは当たり前だけど、
【6位以内】を考えるなら、1ポイントを拾うことも大事になる
上位との対戦も残しているので、
どんな戦いをするのか?楽しみにしたい
攻撃の形をもっと見せられると、試合を楽に運べると思うので、
1週間しっかり準備して欲しい
来週は北九州なので、久しぶりにジェフはお休みになる
5週間も連続で観ることになるとは思わなかったが、
次は23日になるので、すぐに来るだろう
yas-miki
前回の観戦記事は、こちら
ただいまJリーグに関するアンケートをやってます
宜しければ、ご意見を聞かせて下さい
【急募】 来たれJリーグファン! Jリーグを良くするには?アンケート