自分の人生に最も影響を与えた選手が、『ピクシー』ストイコビッチ選手です。
Jリーグでの活躍以上に、祖国ユーゴスラビアでの活躍が鮮烈です。
しかし彼のサッカー人生は、政治的な問題に翻弄され続けます。
同じ紛争を別角度から見る重要性を学んだ気がします。
昨日の友が殺し合う悲しさに胸が痛みました。
そして遠く離れた地で起きた悲劇の引き金は、日本にもあるように感じました。
大好きな選手の半生を通して、『平和とは何か?』、『民族とは何か?』について考えさせられました。
購入の理由
サッカー少年だった自分のアイドルが、ストイコビッチ選手でした。
高校生の頃は、年に1度だけ、仙台から名古屋まで試合観戦に行ってました。
観戦前のゲームでケガをしないように、出場停止にならないように祈っていたのは、いい思い出です。
プレー集のDVDは、今でも持っていますし、自分のサッカー人生に多大な影響を与えた選手でした。
自分のアイドルであるストイコビッチ選手の本ですので、迷わず買いました。
今回は、再読です。
対象読者
政治・国際情勢に振り回されたサッカー選手の半生を描いた本ですので、特別なサッカーの知識は必要なく、全ての方が読めると思います。
ユーゴスラビア紛争やNATOの空爆といった時事問題や登場するサッカー選手の知識があれば、自分の知識・思い出と重ねることができます。
ただ多くのサッカー選手が文中に出てくるので、名前を知らないと、訳が分からない呪文のように感じるかもしれません。(旧ユーゴスラビアが舞台ですので、○○ビッチばかりです…)
本書は、時代背景を分かりやすく紹介しながら進んでいくので、話に入ることができると思います。
ストイコビッチというスーパースターの半生を通して、『民族とは何か?』、『正義とは何か?』について考えさせられます。
ポイント1: Jリーグに舞い降りたピクシーの人気・実力とカリスマ性
序盤は生い立ちや愛称ピクシー誕生の経緯から始まり、在籍したクラブであるラドニツキやレッドスター、代表として戦ったイタリアワールドカップの快進撃が痛快に紹介されています。
特にレッドスター時代のACミラン戦が印象に残りました。
サッカーのプレーを文章にするのは、非常に難しいため、細かい動きを想像することはできません。
しかしイタリアメディアの言葉から、プレーのスゴさが伝わってきます。
アナウンサー氏は「ペリコローゾ!(危険過ぎるぞ)」 と絶叫した。
「人の想像できないプレーを連続して出すぞ。ストイコビッチ!」「このエレガントな中盤を止めるにはファウルしかないのか」「ストイコビッチとサビチェビッチで、ゴールへの道を捜し出してしまう」
また『選手』ストイコビッチのマスターピースとも言える、イタリアワールドカップのスペイン戦も、とても印象的に書かれています。
フランスワールドカップ前にNHK-BSで、過去のワールドカップ1試合を30分にまとめた番組があり、夕飯時にそれを観るのが日課になっていました。
何気なく観ていたユーゴスラビアvsスペインですが、ストイコビッチ選手のゴールには「ウォー!」と声が出るくらい驚いたのは、20年以上が過ぎても覚えています。
DVDには、ACミラン戦やスペイン戦のプレーが収録されていますので、実際に観たい方にはオススメできる作品です。
祖国ユーゴスラビアでは英雄らしいということは知っていましたが、どれくらいスゴいのか?のイメージが掴めていませんでした。
レッドスターは、ユーゴスラビア随一の名門クラブです。
そのクラブが提示した破格の条件が、想像以上でした。
最終的にラドニツキは移籍金プラス五人のレギュラー選手とのトレードという破格の条件を突きつけ、そしてレッドスターはこれを飲んだ。
また築いてきたキャリアによって与えた称号も『規格外』の一言です。
翌89年5月、この国民的大スターにレッドスターは組織として最大の栄誉を授与する。1945年の創設以来、10年のタームで選定されてきたMVPの"星人"。クラブに貢献したと認められ、人格、人気そして実力すべてを兼ね備えたとされる者だけに与えられるその称号を、ストイコビッチに捧げたのである。
『80年代は、ストイコビッチの10年だった』と言っている訳ですから…
またフランスワールドカップ予選でも、国民からの期待は大きかったようです。
観衆がミランの10番よりも、レアルのエースよりも、名古屋の妖精に厚い信頼と期待を寄せているのは明白だった。
ミランの10番はサビチェビッチで、レアルのエースはミヤトビッチです。
歴史に残る名選手よりも厚い信頼を寄せるJリーガーは、片手で数える程しかいないでしょう。
ストイコビッチの半生を描いた本ですので、100%信用していいとは思いません。
しかし引退直後にユーゴスラビアサッカー協会の会長に就任するので、あながち誇張とは言えないのかもしれません。
『こんなにスゴい選手がJリーグでプレーしていたのか!』と再認識しました。
ポイント2: セルビア人から見た紛争
本書はユーゴスラビア紛争にも多くのページを割いています。
ストイコビッチ選手のキャリアには、切っても切り離せない出来事だからです。
自分も含めて、ユーゴスラビア紛争に関する知識は、西洋諸国のメディアを通じて得られるものばかりです。
では『その情報は正しかったのか?』と省みることはありませんでした。
ストイコビッチは、祖国の惨状を気にしてCNNニュースを見ていたという。カメラは難民キャンプに入っていた。クロアチア難民の少女が被害状況を証言している。セルビア語とクロアチア語は、文字は違うが言葉は標準語と名古屋弁の差ほどもないので当然理解できる。しかし、画面の下に出る英語の字幕を見て驚愕する。少女の言葉と全く逆の意味に翻訳されていたのである。悪魔のような所業は全てセルビアのせいにされた。以後、彼は一切、TVを見ることをやめた。
自分には、このCNNの報道について、どちらが正しいのか?判断することはできません。
ただCNNという有力メディアの報道であっても、鵜呑みにする危うさを感じました。
1991年のユーゴスラビア紛争開始から30年近くが経過した現在、『フェイクニュース』という言葉が誕生し、メディアの確からしさが求められています。
政治がメディアを利用し、大衆をコントロールする構図は、変わっていないと言え、人類は進歩していないのかもしれません。
また2人の人間がいれば、同じ物事でも異なる見方をします。
ユーゴスラビア紛争も例外ではなく、クロアチア人から見た紛争とセルビア人から見た紛争は異なるでしょう。
クロアチア人のアレン・ボクシッチ選手の言葉を引用します。
俺自身が旧ユーゴ代表に選出されて国際試合に出ても、国に対する何のリアリティーも感じてなかったからな。けど、レッドホワイトのユニフォームを身にまとって初めてわかった。
多民族国家のユーゴスラビアから離れて、クロアチアという自民族の国が誕生したことで、自らのアイデンティティーを意識したと言えるでしょう。
同時期に、独立したスロベニアやボスニア・ヘルツェゴビナの人も同じ感覚だど思います。
国連の制裁決議やNATOによる空爆で、国際世論は、独立の動きを支援しました。
ではセルビア人から観ると、ユーゴスラビア紛争どう映るのか?
名古屋グランパスのチームメイトだった中西哲生さんの言葉が印象的です。
彼が言っていたのは、やっぱり、『同じ民族なんだから······。セルビアとクロアチアっていう違いは、普通の人は考えてもいなかった。庶民レベルの人とか、俺たちだってそんなことは考えていない。考えているのは上の人たちだけだ』。
寂しさを含ませながら、上の人、つまり政治家によって紛争が起き、そして国際社会からの攻撃は、社会的弱者にこそ打撃を与えたという意味に受け取りました。
独立する側と独立される側で、捉え方が大きく違います。
隣国とは、民族や宗教、経済などの故があって、国境という線を引いたと思っています。
しかし一人一人にフォーカスすれば、異なる見方になります。
セルビア人でも、いい奴もいれば悪い奴もいる。クロアチア人だってそうだ。
これは、セルビア人とクロアチア人に限った話ではなく、私たちの隣国にも同じことが言えます。
世の東西は違えど、根源的には人は同じ人だと感じました。
人類は進歩しているのか?
なぜ紛争が起きたのか?について、本書は経済格差が引き金だったとしています。
またソ連崩壊に伴う社会主義国の混乱が、最初のきっかけだとしています。
しかし、多民族をまがりなりにも束ねていた社会主義というタガが外れると、押し寄せてきたのは自由化、民営化という異民族を競争させるあまりにドライなシステムであった。政治家の自由選挙は当然ながら多数民族が勝利し、企業の役員人事は即、その出身民族の利権に結びつく。かつてない自由競争の嵐の中、台頭してきたのが、自民族の利権獲得を強調するギスギスした民族主義である。
現在は、資本主義、自由主義の物差しで、世界が測られる時代となりました。
ストイコビッチ選手の言葉を引用すれば、
しかし、アメリカやドイツがいつまでも自分たちを世界の警察官だと思っているのはおかしいです。
という意見も出るでしょう。
資本主義が…、社会主義が…を論じる気はありませんが、西洋諸国が考える正義で世界が回っているでしょう。
シリア内戦やISISの台頭といった近年イスラム圏で起きていることの多くは、同じ構図ではないでしょうか?
民主化や独立を求める勢力と、それを阻止する勢力が武力衝突する。また経済利権や国内の主要ポストを巡って民族間で対立する。
「異なる文化が対立を起こしたんじゃない。むしろ、対立を煽るためにさまざまな違いが利用されたんだ。民族、宗教、言語······」衝撃的な言葉が続いた。「そしてフットボールも」
我々、人類はユーゴスラビア紛争から何を学んだのか?
人類(サピエンス)の歴史を紹介するNHKの番組『人類誕生』では、『社会』こそが生き残った理由だと紹介していました。
実は、初めて戦争の痕跡が見つかるのは、ネアンデルタール人が絶滅してずいぶんたって、サピエンスだけの世の中になってからなんだそうです。サピエンスの戦争の痕跡には執拗な虐殺行為が見られます。同じ資源を争ったり、価値観の相違から対立が始まったりという争いなので、より過激化してしまうと考えられています。サピエンスは社会ができたことで、その後も生き残ることができたんですが、社会という強固な繋がりができると同時に排他性も生み出してしまった。
「ヒトは何故生き残ったのか 第二集の見どころ」
もしかすると人類のDNAには、武力衝突という言葉が刷り込まれているのかな?とも感じました。
人類が誕生してから20万年の間に、武力衝突を止める手立てを学んだのでしょうか?
セルビア側の言い分、クロアチア側の言い分で、どちらが正しいか?は分かりません。
しかし『本当に武力でしか解決できなかったのか?』という疑問が残ります。
東アジアの平和を考えた時に、引き金一つで状況が変わるかもしれないと感じました。
「俺が知ってる○○人はいい奴だけど、国としての○○は気に入らない」と思っている人も、多いかと思います。
また軍事的な緊張が高まっているでしょう。
自分は解決策を持っている訳ではありませんが、ユーゴスラビア紛争から、もっと遡れば、第二次世界大戦から学ぶことは多いと思います。
NHK-BSの番組で、「何かのきっかけがあれば、戦争が起きてしまう危うさが今の日本にはある」と指摘する戦争経験者の方がいらっしゃいました。
そして政治的な問題にスポーツ選手が巻き込まれ、競技人生を棒に振ってしまうことも、現代に起きていることでしょう。
簡単に解決策が見つかる問題ではありませんが、血の流れない解決策を捜すことは、人類の進歩に大きく貢献すると感じました。
まとめ
自分の人生に最も影響を与えた選手が、『ピクシー』ストイコビッチ選手です。
彼のサッカー人生は、政治的な問題に翻弄され続けます。
内戦やそれに伴う制裁について、私は西側諸国のメディア情報しか知りません。
『セルビア人には、どう映っているのか?』を知ることができました。
また同じ紛争を別角度から見る重要性を学んだ気がします。
昨日の友が殺し合う悲しさに胸が痛みました。
そして遠く離れた地で起きた悲劇の引き金は、日本にもあるように感じました。
大好きな選手の半生を通して、『平和とは何か?』、『民族とは何か?』について考えさせられました。
yas-miki(@yas-miki)