先週のリーグ戦の時に、
あまり深く考えずに買った天皇杯のチケット
まだ8月だと言うのに、天皇杯開幕です
本当はガンバ大阪@湘南ベルマーレに行きたかったけど、
チケットが手元にあるので、フクアリへ
二川をお目当てにヴェルディ、
最近、愛着が出てきたゼルビアも考えたけどね
自由席エリアが広くて、
マイシート確保のために余裕を持ちたかった
キックオフ2時間30分前に蘇我駅に着いた
黄色い人がいなくてビックリだった
いつも歓迎の看板がある所には、何もなく
改札のフラッグも、歩道橋のフラッグもなし
かなりジェフ色の減った蘇我駅だった
当たり前だけど、駅の外観はジェフ仕様だった
ロータリーのジェフィさんは、
赤の花で装飾されていた
いつもは気にしないけど、
改めて確認すると、季節ごとに変わっていて素晴らしい
ロータリーのスリーエフさんは工事中で、
改修なのやら?潰れたのやら?
その代わりに、途中の歩道橋下にローソンさんができた
やや使いにくいロケーションなので、
コンビニはセブンイレブンさんだけと思った方がいいかもしれない
フクアリまでの一本道で変わらないのは、
街灯のフラッグと【なかむら】さんのフラッグだった
GLOBO前の風車もなかった
黄色の風車は、毎回手作業なことにビックリだった
GLOBOのスーパーの看板だけは、
いつもと同じだった
曇天とフクアリ
開門15分前に着いたので、
入場の待機列は、1.5列ほどだった
開門して5分後には、マイシートを確保した
いつも観るマイシートからの景色
バックスタンドは、一応ロープで緩衝帯を作っていた
上段へ上がる通路は、やや厳重だった
すぐに食料調達を目的にした
フクアリのスタジアムツアーに出た
アウェーグッズを身につけていると、
ホームゴール裏に行けないルールは通常通り
でも警備員はいないので、
良心に任せた運営だった
それに対して、千葉グッズを身につけていても、
アウェーゴール裏には行ける
アウェークラブがアマチュアなので、仕方ないかな?
コンコースの常設のお店と、
屋台のお店も数店出ていた
時間が時間なので、ほとんど列はなかった
一応、コンコースのお店は撮影しておいた
飲み物の自販機は稼働していた
いつもは出店数が多い屋台村も2店のみ
本日のスタグルは、
屋台村の【なかむら】さんの『トンギスカン』
お弁当で800円だった
独自のタレがあって、
ボリュームもあり美味しかった
でも外のお弁当屋さんだと600円くらいのクオリティかな?
まぁ、フクアリ価格なので、仕方ない
グッズショップは、ホームゴール裏のみの営業だった
天気が悪い日に、傘を見ると欲しくなる
ビニール傘しか持っていないので、カラフルな傘もアリかな?
ただ平日にスーツだと場違い感が出そうで断念した
お客さんが少ないことを見越して、
全体的に縮小営業だった
それでもやっているサポーター発の看板
「めざせ!アジア!」という発想が素晴らしい
確かにアジアに繋がる道だしね
試合前のマイシートからの景色
天皇杯なのでピッチ横の看板がないのも新鮮に映る
北教大のゴール裏は、2人の熱心なサポーターだけだった
近くになぜ?って感じでポツンと人がいたけど、
応援はしていなかった
ゴール裏の2人は、本当の少数精鋭だった
一人の声でも、バックスタンドに届いていた
千葉のゴール裏も、寂しい埋まり方だった
普段ゴール裏にいる人が、バックスタンドに移動したのか?
本当にサポーターが来ていないのか?
お客さんは2500人だったので、後者かもしれない
こちらもコアな人しかいないので、
少数精鋭だった
ゴール裏とバックスタンドで人が切れてしまうので、
いつもの熱を伝えるのは難しかった
それでもアマチュア相手に、
プロの応援、雰囲気は伝えられたと思う
千葉の決定力不足により、前半が1-0で、
何かが起きるかも?という心配もあった
それでも後半に効率よく得点して、完勝だった
次もフクアリなので、
都合がつけば参加する予定だ
yas-miki
リーグ戦のフクアリ紹介記事は、こちら
フクダ電子アリーナの歩き方 今日のジェフィさん 【観戦したら更新】
スタジアム紹介の記事のまとめは、こちら
(1都3県のJFL以上は網羅してます)