5月にガンバ大阪@浦和レッズ以来の埼スタ
埼玉スタジアム2002の歩き方 J1 2015年5月2日 ガンバ大阪@浦和レッズ
今回はナビスコバージョンということで、
やや柔らかい空気の埼スタを歩いてきた
前回は遅刻してロクに歩けなかったので、
今回は気合を入れて、キックオフ3時間前には、浦和美園駅に着いた
埼スタだと車で来て、民間の駐車場という選択肢もあるかもしれないが、
時間が読めない可能性があるので、電車をオススメする
この時間だとまだ駅も空いていた
駅では、佐川急便さんが手荷物預かりサービスをしていた
初めて見るサービスで「上手い商売を考えたな」と感心した
浦和バージョンの埼スタでもやっているのかな?
荷物は多いが、必要なものしか持っていないので、
このサービスは見るだけに終わった
駅では、鹿島のグッズ売店がオープンしていた
鹿島の商魂がたくましいのか?ガンバがやる気ないのか?
鹿島単独の出店だった
駅前にはコンビニがあるので、
そこで食料調達できる
店内に入っていないので、混み具合は分からない
武蔵野線ユーザーだと、東川口駅にもコンビニがあるので、
そちらで食料調達してもいいかもしれない
駅前のロータリーは、ナビスコ仕様になっていた
時間が早かったのと、記憶が曖昧であやふやだけど、
シャトルバスが出ていたと思う
そのバス停は、ロータリーにあるし、
案内の方がいるので、すぐに分かるはずだ
ただシャトルバスは、スタジアムの北側に到着する
屋台村はスタジアムの南側にあるので、
屋台村でグルメを楽しもうとすると、
スタジアムをぐるっと半周しないといけない
これだと駅から歩くのとさほど変わらない記憶がある
スタジアムへの高揚感も考えると、
よほどの悪天候でない限り、駅から歩くことをオススメする
埼スタは集客力があって、歩いて行く人ばかりなので、
それっぽい人に付いて行けばスタジアムまで連れていってくれる
簡単に書くと、駅のロータリーから左に曲がり、
線路沿いの歩行者専用道路を歩いて行くと着く
ロータリーでも、鹿島は商魂たくましく、
決勝までの歩みをまとめた冊子を売っていた
サポーターからすると1000円は妥当なのかもしれないが、
ガンバサポーターとしては、高い買い物に見えるので、
写真だけでスタジアムへの道に戻った
線路沿いには、過去のナビスコカップ決勝のバナーがかかっていた
浦和バージョンの埼スタだと、浦和の過去の名場面のバナーになる
スタジアムへの長い道を楽しませてくれる取り組みはありがたい
貧乏性なので、全部の写真を撮ったが、全部載せると長くなるので、
ガンバの優勝した大会だけ
このコレクションが増えればいいな・・・とか思っていたが、
最悪の結果になってしまった
バナーが終わる頃に、屋台村が登場する
浦和バージョンでも、ここに登場するので、
早めに食料調達するのなら、ここで買ってしまってもいいと思う
埼玉らしさは欠片もないが、趣向を凝らしたお店があるので、
それはスタジアムの屋台村も同じだ
キックオフまで時間があって、空いてる時間だったので、
余裕で選ぶ時間があった
前回は、ここですら30分くらい待ちそうな並びだった
一通り見ていると、見覚えのあるお店があった
町田ゼルビアのホームゲームで試したお店だった
町田市立陸上競技場の歩き方 J3 2015年9月20日 レノファ山口FC@FC町田ゼルビア
わざわざ同じ店もね・・・ってことで、今回選んだのが、こちら
名前は忘れてしまったが、キーマカレーのお店で、
【大盛り無料】の言葉に魅かれてしまった
1杯700円で、ボリュームのあるカレーが食べられるので、
値段相応の内容だった
味も美味しく、温かいので、いい買い物ができた
埼スタへようこそ的な看板をくぐると、いよいよスタジアムが見えてくる
ここまで来ると、高揚感があるので、
駅からは歩いてくるべきだと思う
スタジアム入口も、ナビスコカップ決勝バージョン
ここが広場になっているので、屋台村やイベントが集まっている
いつも通りナビスコのゲームもやっていた
単独行動の大人がナビスコのお菓子目当てで参加できないので、
写真だけ撮って、広場を周ることにした
スタジアムまで来ると、人が多くて、どのお店も列ができていた
これを見てしまうと、
さっきの屋台村で食料調達してよかったと思う
ここでも見たことがあるお店があった
どこにでも出店する、もちもちポテトのお店
FC東京バージョンの味スタで見たお肉屋さん
NACK5で試したローストビーフのお店?
NACK5スタジアムの歩き方 J2 2015年9月27日 ジェフ千葉@大宮アルディージャ
この日は埼スタでしか試合がなかったので、
首都圏でやってるお店が総出で出店してるのかな?と思う雰囲気だった
数ある屋台でも最も列が出来ていたのが、こちら
ここまでくるとお店がどれだか?分からないレベル・・・
右奥の青いバナーのお店の列だった
並ばないので、何のお店か見に行った
『くくる』さんなので、まあ列ができるよねって感じだった
たこ焼きなので、どのくらい並ぶか?分からないけど、
気合を入れないと、厳しいかもしれない
前回に埼スタに来た時は、試合後も営業していて、
空いていたので、試合後は狙い目かもしれない
一応、前回同様に、全景が撮れる範囲で撮ってみた
スタジアム南側の外壁もナビスコ仕様だった
スタジアムに入場すると、アウェーゴール裏になるので、
メインスタンドとホームゴール裏は左へ、
バックスタンドは右へ曲がることになる
この日はアウェーゴール裏から2Fのコンコースを1周した
ちょうどガンバサポーターが決起集会をしていた
そしてガンバのグッズ売店にようやく出会う
カードを入れるネックストラップが欲しいと思っていたが、
ラインナップされていなかったので、
ウィンドウショッピングで終了した
メインスタンド方向へ歩くと、2002年のW杯の展示コーナーがあった
出場選手のサインや歴代の公式球が展示されていた
その中でも、個人的にテンションの上がったものを紹介する
この他にも紹介したいサインがたくさんあったので、
時間を作って見に来る価値があると思う
また歴代のW杯を紹介する看板が、柱に沿って設置されているので、
スタジアム1周すると、2002年日韓大会までのW杯をおさらいできる
もうどこに行ったか分からないが、
VHSで見たクライフのオランダに衝撃を受けた1974年大会
当時中学生で、海外サッカーに興味を持つきっかりになった、1998年大会
他にも、30代以上のサッカーファンなら
懐かしい展示になっていたので、ゆっくり見ると面白い
コンコースにも飲食売店があるので、
一応のものは揃うようになっている
個人的には、これを試したかったが、
満腹なので、断念した
勝手な企画で、色々なスタジアムで肉串を食べているので、
記念になるなと思ったが、試合で寝たら元も子もない
コンコースでは、
フェイスペイントのイベントやナビスコ杯との撮影イベントがあった
コンコースを1周できたので、自分の席に向かった
バックスタンドの【SC指定席】なので、そのゲートに向かう
前回の紹介記事にも書いたが、
【C4】ゲートから入ると、エスカレーターで5Fまで上がれるが、
【C5】ゲートからだと階段になってしまう
今回は学習して、【C4】ゲートから入場した
5Fはバックスタンドだけしか歩けないし、
何でも屋さんの飲食売店くらいしかないので、
ここまで来るまでに食料調達・グッズ収集はしないといけない
500mlのペットボトルは、250円だったので、
外で買うことをオススメする
(駅からの道にも自販機はある)
席の引きは良く、2列目で観戦できた
関東が本拠地なので、盛り上がる鹿島サポーター
人数では負けているけど、
一人一人のアツさでは負けてないガンバサポーター
試合は、個人的には最悪の結果だったが、
一日の経験としては、楽しい観戦だった
最後に、この日の配布物
毎度、お菓子を配布してくれて、ナビスコさんには頭が下がる
新商品なのかな?なかなか美味しいお菓子だった
浦和の雰囲気がない埼スタは珍しくて、違和感もあるけど、
ゆっくりとした雰囲気で歩きやすかった
ようやくスタジアムを1周できて、埼スタの雰囲気が分かってきた
早速、7日は埼スタの予定なので、
今度は浦和バージョンの埼スタを歩いてみたいが、
混んでそうで、ややビビッている
yas-miki