注目記事
ゴールを奪うためのヒント集という戦術論! ~風間八宏の戦術バイブル~
スポンサーリンク

 

風間八宏さんの戦術本を読みました。

本書の帯に超画期的戦術論と書かれていますが、チーム全体のシステム論ではなく、ゴールを獲る・守るための概念的な考え方具体的なヒント集に感じられて、とても勉強になりました。

 

センターバックを攻撃するというワードも非常に分かりやすく、サッカーを観戦する際の視点が増えました。

川崎フロンターレや名古屋グランパスで創った形を観ていると、本書は解説本のようです。

 

スポンサーリンク

購入の理由

 

著者である風間八宏さんの本は、数冊読んだことがあり、とても示唆に富んだ内容で勉強になりました。

また、昔からテレビ解説を聞いていて、共感する瞬間が多かったように思います。

 

そこで新たに発売した本書を書店で見つけ、購入しました。

 

本書のサブタイトルは、サッカーを「フォーメーション」で語るなです。

 

個人的には、戦術は大事だと思いますが、行き過ぎた戦術論には懐疑的なスタンスです。

数字に多くの意味を持たせ過ぎる戦術論に違和感を持っています。

 

そのため本書のサブタイトルは非常に納得できる主張ですので、その主張の意味を噛みしめることで、サッカーの知識を深め、サッカー観戦の楽しみを増やしたいと思いました。

 

 

対象読者

 

サッカーの戦術書に分類されますので、サッカーの知識は必要です

 

目次にも、センターバック、ビルドアップ、ピッチサイズといったサッカー用語が並んでいます。

また海外サッカーの例示も多く、カタカナの外国人名が並ぶ箇所もあります。

 

そのため、それらのサッカー用語が分かっているというのが前提にあると思います。(ただし例示のサッカー選手は知らなくても読み進められるでしょう)

 

本書を読んで、チーム全体のシステム論ではなく、概念的な点を獲るヒント集のように感じました。

実際にサッカーをプレーしている人がゴールを奪うために、ゴールを守るために使えるヒント集です。

 

一方で、自分のようにサッカー観戦を趣味にしている人にも刺さる内容でした。

実際にサッカーを観戦する人へ向けたメッセージに感じる箇所もありました。

 

また類書と比較して、図が見やすく、本書の主張を理解しやすいと感じました。

 

概念的な戦術論

 

本書の特徴として、戦術というタイトルは付いていますが、サッカーの戦術を扱った類書と異なり、フォーメーションや配置に関する記述が少ないことが挙げられます。

そういった考え方が帯に書かれている『従来の価値観をひっくり返す、目からウロコの超画期的戦術論』なのでしょうか?

 

ゴール前やビルドアップ時に、具体的なフォーメーション・配置についての記述は少なく、どういうプレーが相手を困らせるのか?どういうプレーがゴールを奪えるのか?のヒントが集められた本に感じました。

実際にJリーグを初め、様々なチームで指揮をとった著者が考えて、実践したサッカーが書かれています。

 

本質からずれてしまっていると感じるのは「チーム戦術」の話ばかりになっていることです。(中略) 「チーム戦術」だけを取り出して考えると、机上の空論になってしまいます。

 

この『机上の空論』という言葉は、とても大事だと思っています。

 

サッカーに於いて、試合に勝つ方法として体系立てた戦術は必要です。

事実、近年のサッカーでは、非常に重要視されています。

 

個人的に名著だと思っている本の言葉を引用します。

 

いわゆる再現性というものを作り出すためには、自分たちの立ち位置、個人の立ち位置と全体の配置について、しっかりと提示する必要があります。

ポジショナルフットボール実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」と取ることから始まる

 


 

こうした考えから、戦術や戦術を理解するためのスカウティングに関する本は、非常に人気のジャンルで、多くの本が出版されています。

日本代表などのテレビ中継を観ていても、当たり前のように扱われていて、サッカー界で市民権を得たように感じます。

 

ただフォーメーションや配置を意識し過ぎると、チェスや将棋のように考えてしまいます

自身も、そんな1人だと思いますが、フォーメーションや配置の戦術論だけでは、サッカーを理解できないとも感じています。

 

その疑問に対する本書の回答とも言える部分を引用します。

 

マグネット式の見方ばかりをしていると、気づかないうちに選手を「個性がない均質的なロボット」のように捉えてしまい、サッカーの本質である「駆け引き」を忘れてしまう恐れがあるからです。

 

本書だけでなく、ディフェンスに特化した本でも、似たような主張が書かれています。

 

僕がアビスパ福岡を率いていたときの右腕、コーチを務めていて後に FC 岐阜や栃木 SC の監督になった倉田安治がいつも繰り返して力説していたのですが、球際の強さ』『判断の速さ』『(攻守の)切り替えの速さこの三つの強さや速さをカバーできるシステムもフォーメーションもないと言うんです。その通りだと思います。

サッカーの守備戦術の教科書 超ゾーンディフェンス論

 


 

前述のように戦術は重要なピースですが、個人の技術やアイディア、身体能力、気持ちといった選手個人に依存する面も同様に大事なのは間違いないです。

組織的な決まり事を、「いつ」、「どうやって」裏切るのか?は、サッカーの醍醐味だと思うようになりました。

 

そのため、本書のような概念的な戦術論は大事にしたいと考えています。

 

サッカーの戦術を扱った類書でも、実際に監督などの指導者が書いた本は、本書と同様に、システム論でない部分の重要性も説いています

システム論でない部分を語ることは、話を難しくしてしまうとも感じますので、使い分けなのかな?と思います。

 

サッカーのなんとなくを言葉にする

 

著者が率いたチームを観ていて、相手ディフェンスの最終ライン裏への飛び出しが多いと思っていました。

ボールを持っている選手がパスを出せるタイミングでの駆け引き、飛び出しが非常に多いです。

 

本書では、そういったプレーをセンターバックを攻撃するという言葉にしています。

その効果について、以下の言葉にしています。

 

ようは、みんなの第一優先を敵センターバックに置こうということです。そうするとピッチで何が起きるのか?パスの受け手は敵センターバック近くでフリーになろうとし、パスの出し手はそこへパスを供給しようとする。つまり相手ゴールへの仕掛けがめちゃくちゃ速くなります敵センターバックからすると、常に自分が狙われ、頭をフル回転させなければならないと感じるでしょう。

 

最終ラインとの駆け引きという言葉は、サッカーでは頻繁に使われると思います。

その重要性は、別の本でも主張されていました。

 

フィールドの一番後ろにいるセンターバックにも注目してください。センターバックが右往左往している状況では、失点が生まれやすいですが、逆にどしっと構えているなら、いくらボールを回されても、それほど大事には至らない場合が多い。

解説者のコトバを聴けば サッカーの観かたが解る

 

当たり前ですが、そのプレーの目的は、ゴールを奪うことです。

漠然と『最終ラインとの駆け引き』と『ゴールを奪う』を繋げるには、もうワンクッションの言葉があるような気がしていました。

 

本書の『センターバックを攻撃する』は、ぴったりハマる言葉に感じました。

 

サッカー観戦をしていて、点が入りそうだと感じる瞬間があると思います。

決定機と呼ばれる瞬間は、サッカーに詳しい人でも、詳しくない人でも、点が入りそうだと感じます。

更にサッカーに詳しい人は、『決定機』になる数プレー前から決定機の匂いを感じ取っているでしょう。

 

自分は、そういった匂いを感じるプレーとは何?と聞かれると、答えに困っていました。

なんとなく決定機に繋がりそうとしか答えられません。

同じように感じる方もいると思います。

 

本書はそのなんとなくを次の言葉にしています。

 

「縦方向のパスやクロスを受けられる位置にいる選手のうち、何人が相手ゴールに向いているか

 

「前向きの選手」の数がきちんとそろっているほど、「センターバックを攻撃」できていることになります。

 

引用した言葉が正しいのか?という議論はあると思います。

しかし、なんとなく点が入りそうを明確な言葉にすることは、その言葉について議論するというステージに引き上げます

言語化が重要視される時代になりましたが、その意味を体感させられました。

 

先程、引用した本にも、同様の主張がありました。

 

スペイン語では、「抜くドリブル」と「運ぶドリブル」に、それぞれ違うコトバが使われます。僕はそういうサッカーのコトバを増やしていきたいし、スポーツのコトバも増やしていきたい。それによって、「あれってこういうことだよね」とみんなが1つ前に進むことができますね。

解説者のコトバを聴けば サッカーの観かたが解る

 

これまでに例示した言葉以外にも、「なるほどな」と納得させられる箇所が多く、著者の引き出しの多さや言葉の深みに感銘を受けました。

著者が率いたチームが面白い理由が分かった気がしました。

 

本書の最後は以下の言葉で締められています。

 

外来語を拝借して議論するだけでは、いつまでもW杯優勝に手が届かないでしょう。自分たちの言葉でサッカーを考える。自分たちの視点でサッカーを見る。日本から世界のどこにもないサッカーを創ろうじゃないですか。

 

非常に夢のある言葉で感動しました。

 

サッカーを観ていて感じるなんとなく』や『空気感』を言葉にして議論することが、日本サッカーの進化につながることを学びました。

 

本書を読み進めると、バスケットボールやアメリカンフットボールのエッセンスをサッカー取り込めるように、『なんとなく』思いました。

この考えは、以前にセットプレーに関する本を読んだ際にも浮かびました。

 

 

その際も『なんとなく』の結論はなかったのですが、本書を読んで、なぜそう思ったのか?を、言葉にしてみたいと感じました。

 

yas-miki@yas-miki

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事