これまでにスタジアム観戦をオススメする理由や
オススメの座席を紹介した
今回は、観戦に最低限、必要と思われるモノを紹介する
基本的には、チケットと身一つあれば、
観戦はできる
しかし季節や天候、スタジアムの環境によって、
用意しておいた方が、快適なものがある
季節、天候を問わず、飲み物は用意した方がいい
スタジアム内でも売っているが、
やはり高い所が多い
冬場でもこまめに水分補給すると楽に観られる
yas-mikiは、500mlのペットボトルを、
カフェオレと緑茶の2本用意している
特に理由はないが、気分で飲み分けている
夏なら、スポーツドリンクの方がいいかもしれない
注意しないといけないのは、
スタジアムによっては、
「大きなペットボトルはダメ」とか
「ペットボトルのフタを外せ」とか
と言われることだ
大きなペットボトルを持ち込まない代わりに、
小さな500mlを用意している
それでも困るのは、ペットボトルのフタだ
自分の記憶では、鹿島と柏がダメだった
言われるとカチンとくるが、そこは抑えて、
内容量を減らして、こぼれにくいようにしている
キックオフ時間によっては、お腹が空くかもしれないが、
スタジアムのフードコートの利用をオススメする
最近は、どのクラブも、
「スタジアム観戦の経験を売る」
という考えが浸透してきている
そのため食べ物に関しては、
バリエーションが増えてきている
行列に並ばなければいけない面倒くささはあるが、
記念にスタジアムグルメを楽しんで欲しい
次に季節によって、用意したいものは、
夏はウチワ・タオル、冬はブランケットだ
yas-mikiがオススメするスタンド上段は、
風が通りやすい
そのため夏は多少涼しいとは言っても、
ウチワがあった方がいい
スタンド下段で観る場合には、一層暑いので、
ウチワは用意した方がいい
試合によっては、無料で配布してくれるかもしれないので、
事前にクラブのHPをチェックしてもいい
タオルは汗を拭いたり、手を拭いたり万能だ
どのクラブもタオルマフラーを売っているので、
記念に買っておくと、応援にも使える
yas-mikiはどのクラブか気にしてないが、
タオルマフラーは1本持って観戦している
Jリーグの開幕時期や終盤は、寒い日が多い
立ち上がって、動いて、大声を出しているなら別だが、
座って観ていると、かなり体が冷える
ブランケットで劇的に改善はしないが、
いくらかマシになる
yas-mikiは使わないが、
カイロも重宝すると思う
スタジアムは寒いものだと思って、
持ち物を考えた方がいい
最後に天候によって用意するのは、
雨合羽・ビニール袋だ
スタジアム・席種によっては、
屋根があるから必要ないが、
大多数は雨に濡れると思った方がいい
傘をさしての観戦は厳禁なので、
雨合羽が必要になる
ポンチョタイプの雨合羽は、
どこのクラブでもグッズで扱っているので、
どこかのタイミングで購入しておくと
どこのスタジアムでも使える
ただゴール裏で、ライバルクラブのポンチョだと
問題に巻き込まれかねないので、
そこだけは注意して欲しい
ビニール袋が必要だといったのは、
荷物を濡れないようにするためだ
荷物は足元に置くのがルールなので、
何の対策もしないと濡れてしまう
そのためのビニール袋が必要になる
多くの人は、ゴミ袋で代用している
けっこう忘れがちなので、
常に持っておくと、いざという時に役立つ
これくらいのものは持っておいた方が、
快適に観戦できると思うので、
少しでも参考にして頂きたい
yas-miki
スタジアム観戦の紹介をまとめてます
こちらをクリック⇒ スタジアムに行こう!!